• "報道"(/)
ツイート シェア
  1. 魚津市議会 2010-12-01
    平成22年12月定例会(第3号) 本文


    取得元: 魚津市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-18
    2010年12月14日:平成22年12月定例会(第3号) 本文 (全 173 発言中 0 発言がヒット)(全 0 個所) ▼最初のヒット個所へ 1  午前10時00分 開議 ◯議長(浦崎将隆君) ただいま出席議員は定足数であります。  これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付の日程表のとおりであります。        ─────────────────────────          市政一般並びに提出案件に対する質問、質疑 2 ◯議長(浦崎将隆君) 日程に入ります。  日程第1 市政一般並びに提出案件に対する質問、質疑でありますが、発言者の通告を受けておりますので、順次発言を許可いたします。当局からそれに対する答弁を求めます。  4番 関口雅治君。  〔4番 関口雅治君 登壇〕 3 ◯4番(関口雅治君) おはようございます。  12月定例会におきまして、3点質問させていただきます。  まず1点目は、市営住宅の現状と課題についてであります。  魚津市市営住宅は14の市営住宅がありますが、一部市営住宅は昭和29年に建てられ、大変老朽化が進んでおります。入居者の安全確保やバリアフリー化など、住居環境の向上を図る必要があると思いますが、市は今後どのような住宅対策をとられるのか伺います。  2点目は、中心市街地商店街の再開発についてであります。  魚津の中心市街地商店街は、昭和31年の大火後の火災復興土地区画整理事業により、中央通り、銀座通りは防火建築が施されました。県内でも有数の商業集積地として良好な商店街を形成されましたが、大火後建築された防火建築帯の老朽化、防火、耐震化対策などが問題となり、人口の流出、空き家の増加や居住環境の悪化などによって中心商店街のにぎわいが失われています。市は、中心商店街の活性化に向けた再開発をどのように考えているのかお聞かせください。  3点目は、水族博物館埋没林博物館歴史民俗博物館、3施設の維持管理計画についてであります。  水族館は、富山湾と立山連峰を一望できる館内に、北アルプスの渓流から日本海の深海までの魚たちを中心に多くの魚が集められています。魚津水族館は全国にたくさんある中でも歴史が古く、初代は大正2年(1913年)に建てられ、現在の水族館は昭和56年(1981年)に3代目として建てられました。  埋没林博物館は、約2000年前の埋没林を展示し、平成4年に新装オープンしております。
     歴史民俗博物館は、魚津の歴史、民俗遺産などを後世に残すために昭和48年開館。その後、旧沢崎家、(吉田記念)郷土館を建設されました。  この3つの施設は市民に親しまれておりますが、大変古く維持管理が大変と思います。今後、修理保全でどのような計画を進められるのかお聞かせください。  以上3点であります。 4 ◯議長(浦崎将隆君) 教育長 長島 潔君。  〔教育長 長島 潔君 登壇〕 5 ◯教育長(長島 潔君) 水族博物館埋没林博物館歴史民俗博物館、3施設の維持管理計画についてお答えいたします。  まず水族博物館の維持管理についてですが、現在の水族博物館は、昭和56年(1981年)のオープン以来、大規模な改修を行っておらず、また海水、淡水を大量に使用する施設ということもあり、施設設備の老朽化が著しく進行しております。そのため、平成20年度にはメーン水槽である海洋水槽等を大規模に改修し、平成21年度には淡水の井戸用水中ポンプを交換いたしました。今年度は、海水の取水ポンプの更新や水温等を調節する生物水槽用の冷凍機と空調用の冷凍機の交換、海洋水槽ろ過器の修繕、また温帯生物水槽ろ過器の修繕等を行っております。  しかしながら、このほかにも温水ボイラー高圧電気設備、館内水槽、電気設備の監視装置等の修繕も必要であり、設備等の老朽化の進行状況や緊急性の高い修繕箇所を中心に、平成23年度から25年度にかけての3カ年修繕計画をまとめ年次的に実施することとし、水族博物館の維持に努めているところです。このような取り組みを着実に実行することによって、水族博物館の教育機能の強化や観光施設としての集客能力の向上を図りたいと思います。  次に、埋没林博物館の維持管理についてですが、埋没林博物館は平成4年(1992年)の新装オープン以来18年を経過し、その間には、中心設備の蜃気楼発生装置を平成10年に現在の蜃気楼映像ハイビジョンシステムに切りかえるなど、展示の向上と経費の削減に努めてまいりましたが、海に面した立地条件であり、水族博物館と同様に塩害や経年劣化による施設設備の老朽化が進行しております。このため、現在の総合計画実施計画において、平成22年、23年度の2カ年で、ハイビジョンホール映像システムの更新を行う予定にしております。  また、現在策定中の第4次魚津市総合計画において、埋没林博物館整備事業として、平成25年度から3年間で改修工事を実施したいと考えております。この内容の主なものとしては、テーマ館、乾燥展示館及び水中展示館の外壁の塗装、ドーム館の1階及び地階床面の塗装、山側駐車場の目隠しフェンス及び外灯の取りかえ、各館の連絡通路の塗装となっております。  次に、魚津歴史民俗博物館の維持管理につきましてですが、この博物館は、昭和48年に開館した歴史民俗資料館部分と、その後昭和62年に開館した吉田記念館部分、このほかには江戸時代後期の民家である旧沢崎家住宅などから構成される複合施設ですが、いずれも20年以上を経過した建物です。  旧沢崎家住宅につきましては、平成19年から20年にかけまして大規模な保存修繕を行いました。また、歴史民俗資料館と郷土館につきましては、施設や設備、展示に老朽化が見られることから、緊急性の高い箇所から順次修繕を行う計画を立てております。  財政状況が厳しい中ではありますが、いずれの博物館も魚津市の人と文化を育むまちづくりには必要不可欠な施設と考えており、また市内有数の観光施設であるとも思いますので、今後はより一層、施設間の連携協力を図るとともに、各施設において設備等の老朽化の進行状況や緊急性の高い修繕などの的確な把握と、それによる年次的修繕計画をまとめ、実施するよう努めていきたいと思います。  以上です。 6 ◯議長(浦崎将隆君) 金山産業建設部長。  〔産業建設部長 金山良然君 登壇〕 7 ◯産業建設部長(金山良然君) 2点の質問についてお答えをいたします。  まず市営住宅の現状と課題についての質問でありますが、現在、市では、14団地で508戸の市営住宅を管理しています。この内訳は、3階建て及び4階建ての鉄筋コンクリート造りの住宅が286戸、平屋建て及び2階建ての木造やブロック造りの住宅が222戸ございます。  この木造等の住宅222戸については、既に耐用年数である30年から50年を経過しており、現在入居している107戸を除いた115戸については新規募集のできない空き家の状態であります。これらの住宅222戸については、平成18年度に作成した市営住宅整備計画の基本方針に基づき、今後、解体や建てかえなどを順次進めていきたいと考えているところであります。  次に、入居者の安全確保についてでありますが、昭和53年度以降に建設した鉄筋コンクリート造りの住宅286戸は耐震性が確認されておりますが、木造等の住宅222戸は、今ほど申し上げましたように、解体や建てかえを市営住宅整備計画の基本方針に基づき順次進めていきたいと考えております。  また、バリアフリー化については、平成4年度以降に建設した住宅からは、部屋の床の段差解消並びに浴室やトイレに手すりを取りつけて高齢者や身障者にやさしい仕様となっております。今後建設する市営住宅についても、当然、バリアフリー化を推進していくことにいたしております。  次に、中心市街地商店街の再開発に関連した質問にお答えをいたします。  中心市街地商店街である中央通りや銀座通りでは、魚津大火後に建設された防火建築帯の建物が五十数年の経過により老朽化が著しく、所有者の方々が大変に心配しておられることは十分認識しており、市としても重要課題の一つであると思っております。  大火の教訓を踏まえて、以降の広域火災防止策として、当時の建築物としては画期的なコンクリート造りの防火構造物とし、市も相当な資金支援を行いながら、所有者と協同して築造した長屋建ての建物であります。  この建物は個人資産であることから、まず各所有者がどのようにしたいのかを自分の子どもを交えて決定し、その結果を地区内所有者全員の共有認識にすることが必要不可欠であると思っております。その後に、地元としての方向性を固めるための地元組織を立ち上げ、目的を一本化させる行動に対して、市もいろいろな支援制度の紹介、相談等を行っていきたいと考えているところであります。  続きまして、中心商店街活性化対策についてでありますが、中心商店街の活性化に向けた今年度の取り組みとしては、銀座通りでの銀座ワイワイもちより市、電鉄魚津駅前公園での蜃気楼バザール、電鉄魚津駅及び新宿商店街で現在実施されているイルミネーション事業中央通り名店街でのいらっしゃい市、各商店街で実施している夜店祭りや年末大売り出し等に対する支援をはじめ、富山県商業まちづくり課主催のとやまっ子まちなかアートへの協力も行い、中心商店街にぎわいづくりを推進しているところであります。  また、中心商店街空き店舗対策としては、チャレンジショップ支援事業中心商店街新規開業支援事業をはじめ、魚津商工会議所が実施している、にぎわいサロン「がや我家」、まちの魅力アップサポーター事業への協力も行っているところであります。さらに、富山県や全国商店街支援センター独立行政法人中小企業基盤整備機構などからもアドバイザーの方に来市いただき、商店街活性化に関してのアドバイスも受けており、また商店街の皆さんと電鉄魚津駅周辺整備に関して意見交換も行っており、駅周辺整備も含め、中心商店街の今後の活性化策について検討を行っているところであります。  今後も引き続き、商店街の魅力や集客力向上のため、中心商店街や各種団体等が自ら考える活性化策については、その実現に向け、県や魚津商工会議所などとも連携しながらその活動を支援していきたいと考えております。  以上であります。 8 ◯議長(浦崎将隆君) 4番 関口雅治君。 9 ◯4番(関口雅治君) それでは、順次再質問に入っていきたいと思います。  市営住宅の問題でありますけれども、今部長さんが言われましたとおり、古いのは昭和29年に建てられた木造・簡易耐火造り、それよりも新しいのは昭和52年以降建てられた住宅で中層耐火造りとなっております。  でも、考えてみますと、古い住宅に関しては、住む人が今、結構高齢者の方が多いわけですね。今言われましたとおり、手すりとか階段といいますか玄関の段差、それを含めまして緊急にバリアフリー化を行っていきたいということもあります。  なお、諏訪町のほうは募集停止で、今度取り壊しになるわけですよね。それは聞きますと借地になっていると。借地で、その後新しいのを建てるのかどうか。今、現状の数で足りているのかどうか。また、この後取り壊しの地区が出てきますと、その後建てるのか、それとも再開発をするのか、何か計画がありましたらお聞かせください。 10 ◯議長(浦崎将隆君) 金山産業建設部長。 11 ◯産業建設部長(金山良然君) 今後の建てかえ計画でございますが、先ほども申し上げましたとおり、現在、市営住宅の管理戸数は508戸。18年につくった市営住宅の整備計画によりますと、魚津市としては408戸あたりが管理戸数として適当であろうと。その中では、建てかえを100戸程度と見込んでおります。それが吉島団地あるいはまちなか、そしてまた小川田、西川原団地、こういったところを含めた3カ所あたりが適当じゃないかと思っておりますが、市内にはまだこのほかに民間の住宅というかアパート等、それから雇用促進住宅等もございまして、こういった住宅等との絡みも考えながら順次進めていかなければならないと思っているところであります。 12 ◯議長(浦崎将隆君) 4番 関口雅治君。 13 ◯4番(関口雅治君) どこまでが適正かというのは、409ぐらいが適正な数だと。現在、募集停止をしていますと、今現在は286しかないわけですよね。その間、民間のアパートに入られるのか、それとも雇用促進とかいろんな住宅があるわけですけれども、至急、対策をやらないと入らない方が増えていくような気がします。大至急、これを踏まえて、再計画といいますか対策を考えていただきたいと思っております。  また、吉島住宅、去年は4つを壊してもらいましたけれども、まだ古いところが残っています。でも、調べた棟には、4軒並んでいるうちだれか1人住んでおられるとか、なかなか壊しづらい状況でありますけれども、老朽化も大分進んでおりまして安全面も大変心配であります。そこら辺もまた考えて進めていっていただきたいと思っております。  あと、この市営住宅ですけれども、家賃の滞納者も依然として減少していないということを聞きます。先ほど言いましたとおり、多くの方が高齢者で収入が少ないこともありまして滞納する方が多いのかなと思いますけれども、滞納しないための指導なり、あと悪質な滞納者には納付指導、保証人に対しての依頼も行っていただきたいと。その滞納者の対策は今どのようにやっておられるのかお聞かせください。 14 ◯議長(浦崎将隆君) 金山産業建設部長。 15 ◯産業建設部長(金山良然君) まず吉島市営住宅につきましては、議員ご指摘のとおり空き家もたくさんございますので、まず解体等も含めながら、できるだけ早期に市営住宅を整備していく必要があろうかと思っております。  それから、滞納の関係の質問でございますが、今年の21年度決算でもご報告してあるとおり、21年度末の滞納額が863万700円ですか、この中で11月末までは120万円程度回収しております。  その対策でございますが、夜間徴収はもちろんのこと、魚津市には市営住宅使用料滞納整理事務処理要綱がございます。こういった処理要綱に基づきながら、長期の滞納者については、今年度は簡易裁判所等に申し立てした件もございますが、いずれにいたしましても、やはり皆さん厳しい生活をしておられて回収が困難であったということでございますので、今後も引き続き、連帯保証人等にも連絡をとりながら滞納額の回収に努めていきたいと考えております。 16 ◯議長(浦崎将隆君) 4番 関口雅治君。 17 ◯4番(関口雅治君) それでは、次の2番目の中心市街地商店街の再開発について伺います。  私もこの質問を考えまして、自分でちょっと調べましたけれども、なかなか大変な問題でありまして、「いや、おれは結構大変な問題を質問したな」と今思っております。  つい最近、図書館に行って偶然目に触れたんですが、平成18年3月に企画総務部企画政策課が作成した魚津市総合計画書を見ました。それには「地域振興研究に関する職員ワーキンググループ」と書かれておりまして、その中に「中心商店街の再生」とありまして、興味がありまして読んでみました。  その状況の打開策として、次のような提案がされております。まず第1に、TMO(タウン・マネジメント・オーガニゼーション)、まちづくり機関の設立をしてはどうかという提案。第2に、まちづくりリーダーの育成という提案がされておりました。その中にも、市とか商工会議所地元商店街が一致団結して考えていく必要があると。  こういうすばらしい提案をなさっていて、多分、立派な職員の皆さんがこれをつくられたと思うんですけれども、その後、このような計画に基づいて、市は町内というか商店街の方と何かお話ししたことはあるんでしょうか。 18 ◯議長(浦崎将隆君) 金山産業建設部長。 19 ◯産業建設部長(金山良然君) 市としては、商店街の活性化も含めて、まず平成19年から21年度まで、商店街の活性化事業補助金として、50万円ずつを3年間助成しながら地元の方に、こういった商店街の活性化ということで困っているところへ、視察なり講演会を開くなどで活性化策を講じてくれということで助成もしてきておりました。  今言われたTMO、まちづくり機構とかこういったものについても地元では、四国の高松の丸亀町へ行って、人口規模は違いますけれども、こういった魚津とよく似たところを視察しながら、自分たちの町というか商店街をどうするべきかということも検討されております。  これについてはうちの職員も一緒に同行したりもしておりまして、議員ご指摘のとおり、中心商店街防火建築帯というか、これの解決策というのはなかなかやっぱり、先ほども申しました個人の資産であることから、自分たちがどうすべきかということをよく考えてからでないと、市がすべてを資金援助するというわけにもいかないだろうし、そういった方向性を定めながら、市として一番いい方法を探っていきたいと思っているところでございます。  それから、まちづくりにあたってはリーダーの育成ということが一番重要であろうかと思っております。商店街では商店街連盟の会長等を中心にしながら、先ほど申し上げましたいろんな活性化策も考えておられると思っております。 20 ◯議長(浦崎将隆君) 4番 関口雅治君。 21 ◯4番(関口雅治君) どうもありがとうございます。  今説明のとおり大変難しい問題でありまして、何度か町内の方と、同級生もおるものですから話ししたことがあるんですけれども、商店街の皆さんは今、何からやっていいのかわからない状態。もう本当に相談しようがないという状況だと思っております。これは市だけじゃなくて商店街の皆さんも、皆さんで中心になる人物、リーダーをつくって、意思の疎通を図りながら、また市に要望してきていただきたい。前にも大野さんがいらっしゃいますけれども、大野さんも銀座通りに住んでいらっしゃいまして大変ご苦労なさっておると思います。大野さんみたいに立派な方が中心になって進めていただければいいと思っておりますけれども、よろしくお願いいたします。  なお、今ほど言われましたチャレンジショップとかという案が出ておりますけれども、アーケードの修理とか防火建築帯の壁のはがれてきている部分──チャレンジショップに関しては、今部長さんが言いましたけれども、現状を聞きますと行き詰まっている状態ですね。これはなぜかと言いますと、お店を貸すにしても水回りがうちの中にあるわけですよ、トイレも含めて。お店を貸すときはトイレとか水回りを改築しなければならないんですね。その費用を出すことも今現在不可能だと町の方は言っておられます。これからチャレンジショップをどのように進めていかれるのかわかりませんけれども、現状をもっと把握して何か計画をしていっていただきたいと思っております。  市は、計画的な市街地誘導、地域全体の合意形成を図る必要があると思いまして、これからさらなる協力体制をやっていっていただきたいと思いますけれども、もう一度意気込みといいますか、ひとつよろしくお願いいたします。 22 ◯議長(浦崎将隆君) 金山産業建設部長。 23 ◯産業建設部長(金山良然君) 中心商店街の活性化ということでチャレンジショップ等にも支援をしているところでありまして、そこを利用してひとり立ちしていく方については、100万円が限度でございますが、こういう助成事業も今年度から創設しております。  また、チャレンジショップにつきましても、現在、お二人の方が1つの店の中で店を開いておると。過去にチャレンジショップに挑戦された方も、5件の方がそれぞれ店を開いて頑張っておられるという状況でございます。  あと、関口議員さん言われたように、店舗と住居が兼用になっているものですから、空き家の店舗を貸すにもいろいろとかかるということでございますが、今ほど申し上げましたような支援事業等を活用しながら、一人でも多くの方にチャレンジしていってもらいたいと思っております。 24 ◯議長(浦崎将隆君) 4番 関口雅治君。 25 ◯4番(関口雅治君) どうもありがとうございます。  時間がたてば解決する問題ではありませんので、ぜひさらなる支援をよろしくお願いいたします。  それでは、3番目の問題の再質に入ります。  水族館の問題でありますけれども、この施設は3つの施設の1つでありまして、どの施設も魚津市にとって大変な施設であります。今は修理保全で済むわけですけれども、いずれ建てかえの時期が来るのではないでしょうか。そのために、設立準備基金でもありませんけれども、何かそのような基金を立ち上げて、少しずつお金を積み立てていくという方法もあると思いますけれども、それについてそういうお考えはあるのかどうかお聞かせください。 26 ◯議長(浦崎将隆君) 教育長 長島 潔君。 27 ◯教育長(長島 潔君) 水族館等、30年ほどたちまして、ここ2、3年で修繕に大変お金がかかっております。そういった中で、いずれやはり将来的には建てかえとかそういったものが出てくるかと思います。議員さんおっしゃったように、基金をつくるとかそういったことはまだ検討しておりませんけれども、今後そういったものも検討していきたいと思います。 28 ◯議長(浦崎将隆君) 4番 関口雅治君。 29 ◯4番(関口雅治君) ぜひよろしくお願いいたします。  それと、一番私が言いたかったことは、水族館が平成25年に創立100周年を迎えるわけでございます。これに向けての計画ですけれども、2代目水族館は現在のこばと児童センター、大町公民館のところに建っておりまして、私の小さいときの思い出として、ほたるいか館というのがありまして、何か竜宮城の形をしていたように記憶しております。  当時は、富山県の産業博覧会の魚津会場、第1会場は富山の城址公園で、第2会場が魚津の海浜の一部、三千数百坪で大規模に行われたと聞いております。そこでは、野外ステージをつくって、蜃気楼踊りや魚津音頭など、4日間にわたる大イベントがあったと聞いておりまして、この平成25年にやるイベントも魚津挙げての大イベントになればいいと思っておりますけれども、その計画について何かございますでしょうか。 30 ◯議長(浦崎将隆君) 教育長 長島 潔君。 31 ◯教育長(長島 潔君) 2代目の水族館につきましては、私も小学生でありまして、博覧会に行ったことを今でも鮮明に覚えております。  平成25年度には創立100周年を迎えるわけですけれども、今考えているのでは、1つは県内で唯一の水族館という施設であること、そういった機能の強化ということ、それから観光の拠点としての役割の強化、もう1つは魚津の魚、富山の魚に関する地場産業の活性化への貢献といった3つの柱、基本的な考えのもとに、水槽を改修したり、展示方法を改修したり、一部、例えばペンギンとかあのあたりを修繕したりするなど、そういったことを施設的には考えております。そのほか、シンポジウムを開いたり記念誌を発行したり、そういったものも今考えております。  ここ2、3年の修繕等で非常にお金がかかったものですから、そういった夢のような構想も少しずつしぼんできているような感じですが、やっぱり大きな夢を持って何とか成功させたいと思っております。 32 ◯議長(浦崎将隆君) 4番 関口雅治君。 33 ◯4番(関口雅治君) 魚津の観光の面からも、「天地人」が終わりましてちょっと元気がない。25年、まだちょっと日は先ですけれども、今から市民の皆さんに周知していただいて魚津の大イベントにしていただきたい。  先ほど言いましたとおり、魚津には水族博物館歴史民俗博物館埋没林博物館と3つありますし、ミラージュランドもあります。あの辺一帯が提携して、魚津市民が毎日でも行きたいようなお祭りといいますか、私も祭り好きなものですから、ぜひやっていただきたいと思っております。  今後、この施設は大変お金がかかる問題でございますけれども、またご苦労でございますけれども、そういうことも頭に入れながらいい水族館をつくっていただきたいと思います。  これで終わります。 34 ◯議長(浦崎将隆君) 6番 寺崎孝洋君。  〔6番 寺崎孝洋君 登壇〕 35 ◯6番(寺崎孝洋君) 12月定例会にあたり、5点について質問いたします。  まずは、広域消防の問題についてであります。  前回9月の議会でも、消防広域化の効果と課題についての質問がありました。そのときの消防長答弁は、「効果の面では、組織が大きくなることによる隊員の資質向上や特殊車両などの効率的な配置ができる。また、消防本部が集約されることによる経費の削減などがある」と述べられ、「反面、消防の許認可事務などでは遠方の方々への負担が増すなどの課題もある」と述べられておりました。その他、効果や課題はあるかと思いますが、私を含む多くの人が、消防の広域化はデメリットよりメリットのほうが大きく、このことを推進していくべきであると考えていると思います。  そんな中、先日11月5日の新聞紙上では、「7市町村長調整へ 県東部の消防広域化」というタイトルで、黒部市を除いた7市町村(立山、上市、舟橋、滑川、魚津、入善、朝日の7自治体)の枠組みで協議が動き始めているという報道がされ、同月11月11日紙面では、立山町も離脱表明し、6市町村での研究で合意したとの報道もされました。また、11月25日付の紙面では、富山県の姿勢として、首長同士の話し合いでまとめていただきたいという内容が掲載されておりました。  新聞にもどんな考えで離脱したのか簡単に載っておりましたが、もともと実務担当者で構成していた県東部消防広域化研究会が8市町村で構成されていたのに、なぜ2市町が離脱し6市町村となっているのか、その経緯をお聞かせください。また、今後の消防、広域消防のあり方、そして運営協議会などでの取り組みついての考えを市長にお聞きいたします。  2点目は、子ども手当及び扶養控除廃止についてであります。  子ども手当の財源問題について、国のほうで、また国と地方ではいろんな議論が交わされ、その内容や方向性も日々変化をしておりました。例えば子ども手当。その金額については、来年度より3歳未満の子どもを持つ世帯には現状より7,000円アップの2万円支給とか、財源不足により4,000円だけアップしようとかいろんな案が出ていましたし、また扶養控除、配偶者控除については廃止、縮小、先送りなど、これもいろんな案が出ておりましたが、昨日のニュースでは、政府税調で、子ども手当は3歳未満の子どもがいる世帯には2万円の支給、配偶者控除は見送り、成年扶養控除は一定収入の者について縮小という内容が流れていました。県や市など地方自治体からの反発が大きい地方負担については、いまだ流動的であります。  今述べました扶養控除の縮小によって、また地方負担が継続、拡大された場合、魚津市など地方自治体の財政に、そして住民の生活にどう影響してくるのかということをお伺いいたします。また、そうなった場合にどのように対応されるかということもお伺いいたします。  3点目は、市役所の総合案内及びワンストップサービス化についてであります。  市民の方々は、各種証明書類の取得や手続のために市役所に来られます。そんな方々よりこんなことを耳にすることがあります。「どこに行ったらいいのかわかりにくい」「たらい回しに遭った」「手続に時間がかかる」などなどであります。  たらい回しに遭ったというのは、都会の救急車のように、そこへ行っても私のところで処理することができませんよということよりは、1つの手続をするのに複数の窓口に行かなければならないということであります。また、時間がかかるということもこのことから発せられる言葉であると思っております。  これらのことは、当局の皆さん方も十分に認識されていることと思います。現に市のホームページにも施策評価表というものがありまして、そこにはこう書かれておりました。施策評価表とは、施策の活動状況・成果実績を評価するもの、そして成果向上も目指した今後の計画を記載したものと書いてありまして、その中には、「今後もIT化による事務の効率化・迅速化を図り、市民サービスの向上に努める。また、将来的課題として、窓口サービスのワンストップ化を図る総合窓口の設置について研究する」と、平成20年度から直近の評価表である22年度まで3年連続で記載されております。このことからも、市民の声を十分に認識されているものと思っております。  そこでお聞きいたします。これまで総合案内や窓口サービスの向上についてどのように対応されてきたのか、また今後新たに取り組まれることなどがあるのかということをお聞きしたいと思います。  4点目は、地域特性事業についてであります。
     個性豊かな地域づくり、主体的かつ創意工夫のある地域活動事業をするための地域特性事業補助金が平成18年度より創設されました。住民自治を確立し、住民のニーズに合った地域づくりをしていく。そして、地域の安心・安全を高め、かつ住民の満足度を高めていくためにもこの地域特性事業は有効であり、もっと推進していく必要があると私は考えております。  今年の3月議会でも、企画総務部長答弁で「制度を充実させていきたい」ということを述べられておりますし、市長答弁でも「地域特性事業補助金の一部を見直し、一定程度自由に使える交付金制度を創設したいと思っております」とも述べられました。このことからも、当局、市長も重要視をされていると思っております。  そこで、この事業を行って4年。これまでの実績及び評価と今後の取り組みについてどう考えているのかということについてお伺いいたします。  5点目は、国際交流についてであります。  いつごろから使われ始めたのかはっきりは覚えていませんが、多分「インターネット」という言葉が広がってきたころからですか、「グローバル化」「グローバリゼーション」という言葉をよく耳にするようになり、今では当たり前のように使われるようになりました。この「グローバル化」「グローバリゼーション」の意味は、「地球規模で拡大し変化を起こす現象」ということであるそうであります。  今の時代、「グローバル」という言葉をよく耳にするということは、地球規模での変化が多くあらわれているということだと思います。現にFTAやTPPなどの経済面でのグローバル化、京都議定書など環境面でのグローバル化、WTO、IMFなど国際的機関など政治面でのグローバル化、いろんな面でグローバル化が進んでおります。そして、このグローバル化はとめることができない流れだと多くの人が感じていると思っております。これらのことからも、魚津市でもグローバル化への対応として国際交流の強化、推進ということが必要だと思っております。  現在、市では国際交流推進員制度などもあり、国際交流事業を行っておられますが、その内容、目的、課題などを伺います。また、今後の国際交流をどのように考えておられるのかということについてもお伺いをいたします。  よろしくお願いいたします。 36 ◯議長(浦崎将隆君) 市長 澤崎義敬君。  〔市長 澤崎義敬君 登壇〕 37 ◯市長(澤崎義敬君) 寺崎議員のご質問にお答えしたいと思います。  まず広域消防についてのお尋ねでありますが、県東部における消防の広域化の経過につきましては、平成18年6月に消防組織法の一部改正がございまして、その改正に伴いまして市町村の消防の広域化に関する方針が示され、平成20年3月に富山県消防広域化推進計画が策定されました。これを受けまして、平成20年8月から、舟橋村を除く県東部7市町の消防長等によります意見交換会を開催してまいりました。平成21年8月には、立山町を除く県東部の7市町村の実務担当者で研究会を立ち上げまして、平成22年2月にその研究会のまとめを市議会民生消防委員会に報告したところでございます。平成22年、今年の7月には立山町も参加を表明されまして、富山県東部消防広域化任意運営協議会の設立に向けて検討を進め、8市町村で設立しようということになっておったわけでございますが、黒部市が設立前日に不参加を表明されました。また、11月に開催いたしました市町村長の意見交換会で参加を表明しておったはずの立山町が脱会されたというのが現状でございます。  次に、今後の広域消防のあるべき姿あるいは取り組みについてということでございますが、より大きな組織が望ましいと考えておりますので、当面6市町村で協議を進めていくことになると思います。  続いて、子ども手当及び扶養控除廃止についてどのような感想を持っているかというようなお尋ねであったと思いますが、扶養控除の廃止や地方負担の継続、拡大による地方財政及び住民生活への影響やその対応に対するご質問があったと思います。  報道などによりますれば、政府は今年度限りであったはずの地方負担を来年度も継続するとともに、3歳未満の支給額を7,000円増額して2万円とする方向で検討を進めております。この増額分に対しても地方負担が求められようとしておるわけであります。  地方負担につきましては、扶養控除の見直しによる税収の増加によってある程度補てんされることになりますが、住民の皆さんにとりましては、税の負担が増える上に、税額や所得金額をもとに決定されます医療保険料や保育料をはじめとする福祉制度に関する負担が増えることも懸念されるわけであります。  子ども手当の問題に限らず、制度の設計や運用にあたっては、地方の実態を十分に考慮し、これ以上地方や住民の負担を増やさないよう、政府に対し強く期待をするものでございます。 38 ◯議長(浦崎将隆君) 黒瀬企画総務部長。  〔企画総務部長 黒瀬宗治君 登壇〕 39 ◯企画総務部長(黒瀬宗治君) 3点についてお答えいたします。  まず、窓口対応などの総合案内についてお答えいたします。  現在は、市民課市民係の窓口の配置職員が中心になって総合案内を行っておるところでございます。総合案内の独立した部署及び人員の配置につきましては、市民ニーズを考慮しながら今後検討していかなければいけないと思っておりますが、現在のところは、市長の常々の思いであります行政はサービス業であるとの認識のもと、全職員が来庁者に対して声かけをしながら親切な対応を心がけていくこととしておるところでございます。  そのために今年度から、職員が日ごろの自分の行動を振り返る市民サービス自己診断を実施したところであります。その結果を踏まえて接遇研修を行い、市民満足度が向上するように努めていきたいというふうに思っております。  次に、ワンストップサービスについてでございます。  こちらも市民の視点に立った行政サービスの提供を図るための手段として、ワンストップサービスの向上に向けて現在研究をしているところでございます。  現在の状況及び課題としまして、市民のいろいろな手続は担当課ごとに実施しておりますけれども、市民の皆さんの需要の多い課は、できるだけ利用者の利便性を考慮して市役所の1階に集中して配置しております。しかしながら、転入・転出などの届け出の場合は、水道の開栓や子どもの転校手続など別庁舎への移動が必要になる場合もあることから、より一層の改善が必要だというふうに認識しております。具体的な方策につきましては、先進事例等を研究の上、ワンストップサービスの拡大、レベルアップを図り、市民の利便性の向上に努めていきたいというふうに思っております。  次に、地域特性事業についてのご質問でございました。  魚津市地域特性事業補助金交付要綱に基づきまして、個性豊かな地域づくりを推進するための主体的かつ創意工夫のある地域活動事業に補助金を交付いたしております。この補助金制度では、各地区の地域振興会等から、昨年度は11地区で30事業の取り組みがありました。今年度は11地区から32事業の申請が出ております。地域の文化や歴史といった資源を生かした事業として、地域の盆踊り大会の復活、旧跡、史跡の案内看板の市民の手による設置、また地域の施設や設備の修繕などを市民協働で行うなど、さまざまな事業が行われております。  また今年度からは、大町、加積地区をモデルとして、公民館に公民館機能にあわせて地域住民による総合的な地域づくりの拠点としてコミュニティセンター機能を位置づけし、住民運営を基本とする地域づくりを、地域特性事業の中の一項目でございます地域振興助成交付金事業を活用し行っておるところでございます。  地域特性事業の実施により、各地域においては、市民自らが地域の問題、課題を発見し、これらの解決に必要な事業を地域の自主的な取り組みにより行うことで、地元地域の特徴や資源を再発見するとともに、市民同士の交流が増しているものというふうに考えております。  今後の地域特性事業につきましては、より地域が事業を実施しやすい内容にすることで、市民協働のきっかけづくりとして制度が大いに活用されるようにしていきたいというふうに考えております。  また新たに、地域振興会以外のNPO法人やボランティア団体が市民協働による事業を行えるような制度の設立につきまして現在検討をしているところでございます。  次に、国際交流についてでございます。  魚津市では、平成19年8月をもって、それまで配置しておりました国際交流員、いわゆるCIRの受け入れを廃止し、同年度より魚津市国際交流推進員制度要綱を制定いたしました。その制度の中において、現在は、日本、中国、タイなど、さまざまな国籍の方15名が国際交流推進員として活躍されております。国際交流推進員として登録された方が、市内の国際交流事業を企画または補助することで市民の国際交流が促進され、国際社会への理解が深まるものというふうに考えております。  市の国際交流事業の内容としましては、婦人会等が主催します国際交流事業に対し国際交流推進員を派遣しております。また、「世界の料理でいただきます!」と題した料理教室で外国の食文化等の知識を深めるものや、「異文化でふれあいましょう!」と題した異文化交流を国際交流推進員と一体となって進めております。そのほかに、中央通り商店街との共催による「ハロウィンin中央通り」では、商店街の活性化を図るとともに、ALTを中心として、子どもから大人まで幅広い年代層の国際交流推進事業を展開しておるところでございます。  また、外国人の住みやすい環境づくりを目的に、魚津市在住の外国人に対し日本語を教える10名の日本語ボランティアの方々が活動しておられますが、これは市役所の会議室を利用して、外国人1人に対して1人の先生という形での日本語教室を無償で行っておられます。これらの方々により、魚津市に住む外国人にとって住みやすい多文化共生のまちづくりが進められてきているものというふうに思っております。  新しく策定します第4次魚津市総合計画では、交流と連携によるにぎわい創出を目指し、国際交流の推進を「多様な交流の推進」施策の中に位置づけております。今後、国際交流推進員の活動について再検討し、新たな国際交流事業を展開するとともに、外国人が訪れ過ごしやすい環境を整備し、観光客等の誘致による多様な交流を推進していくこととしております。  また、多文化共生社会の実現のためには、新しい形の日本語支援活動を実施できるボランティアの育成と、その活動を推進できる既存ボランティアのより一層の充実が必要でございます。これからも、在住外国人が日々暮らしやすい環境づくりに努めていきたいというふうに考えております。  以上です。 40 ◯議長(浦崎将隆君) 6番 寺崎孝洋君。 41 ◯6番(寺崎孝洋君) まず、広域消防について再度質問をさせていただきます。  先日なんですけれども、黒部の市議会のほうでもこの広域消防の質問がされたようであります。新聞の内容でありますけれども、黒部の市長さんも、この消防の広域化については避けて通れないという認識を示したと報道されておりました。この認識は澤崎市長も同様だと思っております。また、富山県東部の自治体、また消防の方々も同様であると思います。  そういう気持ちなのに、何で県東部が一つのテーブルに着いて話ができないのか、ちょっと疑問に思うところであります。いろいろと漏れ聞こえてくるというか、うわさの話なんでしょうけれども、これが一つのテーブルに着けないのは、自治体間の感情論もあるし、もともと土地柄の関係もあるのではないか。中には、首長さん同士の感情論もあるのではないか、それでうまくいかないということも聞こえてきます。  人が行うことですから感情はどうしても入りますけれども、感情論やエゴで政を行ってもらうと、最終的に住民のためにはならない。富山弁というか呉東の言葉なんでしょうけれども、「うぞい目見るのは住民ながや」ということになってしまいます。そうならないように、ぜひ住民の安心・安全をまず第一に考えていただきたいと思いますし、そして市長さん、また事務方を担当しておられると聞いております消防長さんには、「さすが魚津やわ」と言われるようにうまく話をまとめていっていただきたいと思いますが、広域化についての意気込みというか決意、そういうものがあれば、市長、消防長それぞれからお伺いをしたいと思います。お願いいたします。 42 ◯議長(浦崎将隆君) 市長 澤崎義敬君。 43 ◯市長(澤崎義敬君) 消防広域化の協議の経過につきましては先ほど申し上げたとおりでございまして、約2年間かけて、まずは協議から、そして研究会へと進めてきたわけでございまして、その間には、県東部、常願寺川以東の8市町村による広域化を進めようと、そういう研究会でのまとめができたと。その間に、実はそのほかの枠組みについての特段の議論、意見も出なかったという経過を踏まえて、私自身は直前まで8市町村による広域化で進められるものと思っておりました。  しかしながら、黒部市の意向は黒部市長さんの意向として、2市2町以外の広域化は毛頭考えにないと、それ以外の広域化であれば参加できないという主張でありますし、立山町長さんは11月の時点での首長同士の協議の場で、8市町村が一緒でなければ参加できないと。黒部市が脱退するのであれば私も脱退すると。それだけの理由でありますので、今ほど議員さんおっしゃいましたように、今後、広域化のメリット、あるいはまたお互いが互恵関係で非常に仲よくやっていくという面から考えても、これから市民の間での議論、あるいはまた消防関係者によるいろんな議論、また議会関係者のそういった広域化に関する議論というものが生まれてくるのではないかと。  ですから、残念であるけれども、当面は6市町村で行こうと。当日出席した首長あるいはまた消防長等を含めた会合で成り行きがはっきりしておったものですから、なら、あとの6市町村で行こうではないかと。その間に、それぞれ今脱退を表明された市や町のほうでも、やはり広域化は大きいほうがいいとご理解いただけるのであれば、いつでも8市町村の枠組みに戻すことは可能であるということで、残された時間の中に、6市町村で進めていこうというような方向で出ておりますので、私とすれば、決して嫌な者は去れとか、6人だけ仲よくやればいいんだという考えではないことを申し上げておきたいと思います。 44 ◯議長(浦崎将隆君) 住和消防長。 45 ◯消防長(住和克博君) 今ほど市長のほうからもお話がありましたが、事務を預かっておる者といたしましては、昨日もお答えしたんですが、小さな消防本部ではおのずと災害に対する限界があります。また、市町村によって消防のサービスに格差があってはならないと。大都市であれば十分な消防サービスが受けられて、小さな市町村では十分な消防のサービスが受けられないというようなことの解消のために広域化が必要だというふうに思っております。  根本はあくまで消防のサービスの向上と住民の皆さんの安心・安全の提供だと思っておりますので、今後とも関係市町村と広域について一生懸命取り組んでいきたいというふうに思っております。 46 ◯議長(浦崎将隆君) 6番 寺崎孝洋君。 47 ◯6番(寺崎孝洋君) 何か大変難しそうな話なんですけれども、この広域消防の話だけじゃなくて、いろんな広域的な動きがこれからまだまだ出てくるかと思います。おらとこさえよければいいわ、魚津だけよければいいわという考えでは魚津は発展しないと思いますし、隣がよくなったら魚津もよくなるというような考え方でいかなければならないのかなというふうに思っております。もっとお互いが広い目を持って考えていただきたい。そしてまた市長にはぜひ、取りまとめというか、取りまとめの立場ではないのかもしれないですけれども、うまくいくように頑張っていただきたいということを要望させていただきます。  それでは次に子ども手当についてですけれども、先日、全国市長会の会長をされています新潟県の長岡市長のもとに厚生労働大臣が訪れて会談をされたそうであります。その中の話では、厚労大臣が「今年度と同様の子ども手当の負担に加えて、扶養控除の見直しで地方が増収になる分を財源に充ててほしい」と述べられたそうであります。言うなれば、子ども手当の財源を地方に負担してほしいということを理解してもらいに行ったということであります。これに対して市長会の会長は、「子ども手当の政策というのは国の政策である。制度をつくる際には地方は相談も受けていないし、一方的に負担をしてほしいというのは困る」と述べられ、負担に応じない考えを伝えたというふうに報道がされておりました。  昨年の12月から地方六団体が共同して子ども手当の全額国庫負担という声明を出しておりますし、全国市長会も6月に全額国庫負担ということで決議をされております。  私も、民主党という立場でありながら地方議員であります。地方の立場から言うと、子ども手当の地方負担というのはどうなのかなというふうに思います。予算編成を前にして方向性がはっきりしない。そして、今まで国と地方の協議が十分にされてきたのかなど、現政権には「しっかりしろ」と叱咤激励するところでありますが、市長は子ども手当についてどのように思われているのか。先ほど少し答弁がありましたけれども、もう一度お願いしたいと思います。それと、子ども手当の負担拒否という部分についても答弁いただきたいと思います。 48 ◯議長(浦崎将隆君) 市長 澤崎義敬君。 49 ◯市長(澤崎義敬君) 長岡の森市長が全国市長会の会長として発言されたことは、我々も市長会同士でございますので、即長岡市長からのお手紙も報告としていただいておりますし、北信越市長会でも我々が一致しておるのは、地方との協議、地方との対話をやると言っておきながらやらないじゃないかということは全市長が一致した意見でございまして、別に特段の特別決議をしたわけではございませんが、この子ども手当なんかについても、同じような考え方で国に対して要望しようという、これは北信越市長会でもそのような議決をしておるわけでございます。  先日、テレビ番組を見ておりましたら、蓮舫大臣が中学生を相手にしてこの仕分けの話をした。子ども手当については中学生の仕分け人全員が反対をした。これは意味がない。直接給付しても、これはいい政策ではないということで、全中学生の仕分け人が拒否した。そしたら蓮舫さんは、「これは我々の政権の公約である。公約であるからしなきゃならないんだ」と、それだけで強引に押し切られたら、渋々中学生たちは今度は継続に手を挙げた。そういう場面が報道されておりました。  肝心の子ども手当が本当に子どものために使われておるのであれば、子どもたちは素直にその仕分け作業、模擬の仕分けでも恐らく継続を認めたのではないかと思います。この子ども手当が子どもたちの目から見て、家計に回っているとか、あるいは貯金に回っているとかというところから、子どもの視点でこれはいい政策ではないと言った子どもの判断、私は非常に重要な視点ではないかと思います。  市長会も当然、これらの政策についてはもっと地方と協議してほしいというのが基本的な考えでありまして、全国市長会から反発のある政策を、同じように公約であるからこれはやるんだというのはいかがかと思っております。先ほど申し上げましたように、地方負担、住民負担に返ってくるような政策であるとすれば、これはいけないことであると私自身は思っております。 50 ◯議長(浦崎将隆君) 市長、もう1つ。 51 ◯6番(寺崎孝洋君) 負担拒否の関係。 52 ◯市長(澤崎義敬君) できるものであれば拒否したいものでありますが、今後の予算編成の過程などを見させていただきたいと思います。 53 ◯議長(浦崎将隆君) 6番 寺崎孝洋君。 54 ◯6番(寺崎孝洋君) 私も市長も、住民に一番近いところにいる議員と首長であると思っております。その声をきちんとそれぞれの立場で伝えていきたい。また市長にも伝えていっていただきたいというふうに思っております。よろしくお願いいたします。  次に、役所の総合案内及びワンストップ化について再度お聞きしたいと思います。  年度の境であります3月や4月、また多くの企業が事業年度としています6月ごろなどは人事異動が多くあります。それと同時に、市役所の転入手続、転出手続、それらが多くなるのではないかと思っております。  そういうときの役所の手続の関係を見てみますと、転入・転出届、印鑑証明の変更、国民健康保険、国民年金、介護保険、児童手当、就学手続、上下水道の変更、就業形態や家族構成によって異なりますけれども、多くの手続が必要となってまいります。転入者、転出者にとっては手間と負担が大きいですし、対応する役所にしても手間がかかっているのではないかと思っております。手続の窓口を一元化、ワンストップ化していくことによって、市民サービスの向上にもつながりますし、また役所の業務の効率化にもつながってくるというふうに思っております。  この実現に向けて、少しの予算と多くの知恵を出していただきたいと思います。もし予算の関係や仕事の洗い出し、また部署での調整などで時間がかかるということであれば、例えば総合案内の強化、この手続をする場合には、まずは1番の窓口へ行ってくださいね、その次には2番の窓口に行ってくださいねとか、この手続をやる場合には印鑑や委任状が必要だよということを丁寧に知らせてくれるような体制をとっていただければというふうに思います。  具体的には、例えば役所の近くの銀行ではフロア案内係みたいな人がいらっしゃいます。お金をおろす場合は、この用紙のこの部分とこの部分に記入してくださいねというふうに教えてくれます。また誘導してくれますし、例えばお隣の黒部市の市民病院では、外来・入院案内、再診受付の機械操作など、ボランティアの方々がいらっしゃいます。また、反対側の滑川市役所さんでは、先ほどの銀行のように、フロア案内、総合案内をする人がいらっしゃるそうであります。魚津のほうでも案内する人を考えられたらどうでしょうか。  また、ふるさと雇用再生などの事業もあります。これらも使うことを検討していただけたらいいかなと思っておるんですが、部長より見解をお伺いしたいと思います。 55 ◯議長(浦崎将隆君) 黒瀬企画総務部長。 56 ◯企画総務部長(黒瀬宗治君) 確かに、特に転入・転出の忙しい時期というのは混雑するんだろうというふうに思っております。来庁される方は、絶えず来ておられる方というよりも、ほとんど初めて役所に来て手続をするような方もおられるのかなと。そういった方がいろんな不安を抱えておられる中で、どのような対応がいいのか、中でも議論を進めてきておったところでございます。  総合案内といったものも検討したりしてきておりますけれども、先ほども申しましたが、全職員がそれぞれ市民サービスの観点に立って対応することを心がけていこうということでやっておりますが、確かに忙しい時期に限ってそういったものを検討することも必要かなというふうに感じております。  それから、緊急雇用の交付金を使ってという話でございましたが、制度の趣旨から言って、それが適当なのかどうかといった部分はありますけれども、別に交付金があるからということじゃなくして、総合案内についても引き続き検討を進めていきたいというふうに思っております。 57 ◯議長(浦崎将隆君) 6番 寺崎孝洋君。 58 ◯6番(寺崎孝洋君) もう1つ、総合案内、ワンストップ化についてお聞きしたいと思います。  総合案内というものには、今言いましたように、直接人が行うものもありますけれども、もう1つはインターネット上のホームページ、それもある意味、総合案内、総合窓口だというふうに思っております。  このホームページなんですけれども、魚津市のホームページは、ちょっときつい言葉ですけれども、一言で言ってちょっとわかりにくいのではないかなという感じがいたします。  インターネットは情報を発信するツールでありますが、人が欲している情報を取り出しやすいように配置をしないと、利用者がその情報にたどり着くまで手間がかかり、ある意味いらいらしてしまいます。今のホームページを見てみますと、どちらかというと、利用者が欲しい情報よりは、今、魚津市はこういうことをやっているんですよという押しつけ的な情報が目立つような感じがしないでもありません。  例えばホームページの最上段なんですけれども、新着情報、NEWS、お知らせというものが掲示をされています。これは市から発信するものであります。そしてその次に来ているのが、レンタサイクル始めました、それと同列で、婚活のうおづ・はっぴぃ・ぷらんな~ずの会員募集、その横には魚津のうまい水、ペットボトルの水を販売していますよというのが次の段に来ております。どれも魚津市の事業。市民の皆さん協力してくださいねという意味で載せられているんだとは思いますけれども、見に来る人たちはそういうのを見に来るのかなというふうに感じております。役所はどういう事業をしているのかとか、議会、議員さんはどういうことを言っているのかということを見に来るよりも、どちらかというと広報を見に来るのと同様な感覚で見に来られるのではないかなというふうに思っています。  そういうことで、魚津市以外の市町村のホームページを相当な数見てみました。多くの自治体のホームページではライフイベント(人生の出来事)、何か変化があったとき、そういうことがタイトルになって、死亡、出産、転出・転入、結婚、学校というものが結構上のほうに来ております。そういうクリックする表示がしてあります。そこをクリックすると、それら関係の手続方法などが表示されるようになっております。  また、市民向けの情報、企業向けの情報、観光の情報など、タブというものを使っておられます。ホームページ上のインデックスシールみたいものですね。そのタブをクリックすると、その人向けの情報にぱーんと変わって、見に来る人の立場に立ったつくりになっているなとほかの自治体のホームページを見て感じさせられました。  何を言いたいかといいますと、まずは総合案内というものは1階のフロアだけがやるのではなくて、ホームページもその機能を持っているのではないかということ。そして市民、すなわち使う人の立場ですよね。民間の企業で言えば顧客満足度を上げる。そういうことを意識しながら、ホームページづくり、また総合窓口というものをぜひ検討していっていただきたいというふうにお願いするものでありますけれども、再度、企画総務部長のほうより考え方があればお聞きしたいと思います。 59 ◯議長(浦崎将隆君) 黒瀬企画総務部長。 60 ◯企画総務部長(黒瀬宗治君) 今議員おっしゃいましたように、ホームページが非常にわかりにくいという声がやっぱり聞かれました。庁内の中からでもそういう声がありましたので、今現在リニューアルを進めております。来年の4月からリニューアルしたいということで、全庁的に検討を進めております。その中では、私はあまりそこら辺詳しくないんですけれども、今議員おっしゃいましたように、タブ分けして目的別の入り口を設けるということで、いろんな情報を整理して提供することが可能になると聞いておりますので、そういったことで準備を進めているということでご理解いただきたいというふうに思っております。  それとあわせまして、3月には子育て支援情報、そういったシステムも運用開始される予定になっております。 61 ◯議長(浦崎将隆君) 6番 寺崎孝洋君。 62 ◯6番(寺崎孝洋君) 先ほども言いましたけれども、ホームページだけではなく、いろんな面で住民の立場に立っていろんなことを考えていただきたいというふうに思います。  次に地域特性事業についてでありますけれども、地域特性事業という名前でありますから地域をメーンに今までやってこられて、今後は各種団体とかNPOにも広げていくという答弁をいただきました。ぜひ広げていっていただいて、また魚津市全域に、自分たちのまちは自分たちでつくるんだというような気持ちを醸成していけるような取り組みにしていっていただきたい。これは要望とさせていただきます。  それから、国際交流についてであります。  国際交流の事業というものは地域特性事業と同様で、即効性のあるものではないと思っております。種をまいて5年後、10年後、もっと先に実を実らせる、そういうものだというふうに思っております。即効性がないから今やらない。そうなれば、5年後、10年後には、そのことをやってきたところとは相当な差が出てくるのではないかなという気がいたしております。次の世代のため、今の子どもたちのためにも、今のうちから国際交流を通して国際感覚を身につけることが必要であるというふうに私は思っております。  少し前なんですけれども、私が前に働いていた会社、これはグローバル化の進んでいる電機会社なんですが、そこの人間と話をしていました。その人間は数年前まで、会社からの転勤命令でシンガポールへ単身赴任をしていたそうであります。本人いわく、「海外赴任をするのははじめ嫌だったんだ。でも、行ったらいろんな経験ができて視野が広がった。また、人間的にも成長でき、いい経験だったな」という話をしておりました。そして今、自分の会社の後輩たちにも、「自分みたいに海外赴任をするチャンスがあったら経験したほうがいいよ」と言っているそうです。でもみんな行きたがらない。それで「何か会社も困っているんじゃないか」という話をしておりました。  今、多くの会社はグローバル化の中で企業活動をしておられます。そこで必要な人間は、海外へ行っても仕事ができる人、また海外へ行かなくとも外国語ができる人とか、外国の文化、風習、価値観に柔軟に対応して、そしてまた交渉ができる人、そういう人が求められているのだなというふうに思っております。  何を言いたいかというと、国際交流を深めることによって人間的な成長や視野を広げることができ、これからの時代に求められる人材の輩出にもつながるのではないかということであります。また、異なる文化、価値観を知ることによって、また触れることによって、魚津のよいところの再発見につながると同時に、魚津を愛する気持ちの醸成にもなるのではないかというふうに思っております。  そういうことから言いまして、即効性はないのでありますけれども、もう少し国際交流というところに力を入れていっていただきたいと思いますが、市長の考え方というか見解を伺いたいというふうに思います。 63 ◯議長(浦崎将隆君) 市長 澤崎義敬君。 64 ◯市長(澤崎義敬君) 今盛んに「グローバル」という言葉をおっしゃいました。私もかつてそういった質問に対して、「グローバルも大事かもしれんけれども、ローカルはもっと大事である」ということを申し上げたことがあると思いますが、地域の活性化あるいはまた地域主体性の確立も、1つには、やはり自分たちの足元がしっかりしていないでグローバル化だけを進めていったときに、本当にそれでいいのかというところを考えなければならない点もあると思います。  最近まで随分中国と国際交流をやれやれと言った人が、何かいろんなことがあったら議会からもそういう声が出なくなりましたけれども、私は海外旅行などは大いにするべきであって、そこでまた外国のよさを知ったり、あるいは外国人を理解したり、そしてまた、そのことによって自分たちの住む地域のすばらしさなり課題を発見するのであれば、それはそれで意義がある。ただ、国際交流を観光面だけでとらえるような、あるいは外国人にこっちへ来てもらって金を落としてもらうんだというような発想ではなくて、もっと世界の人々が、平和問題をはじめとして、いろんな意味で交流しなければならないといった視点でのグローバル化といいますか、そういうものを国際交流の柱にしていくべきじゃないかなと私は思っております。
     企業がどんどん人間ぐるみで海外へ出て行かれては、これは日本の国も大変なことになるわけでありまして、グローバル化の中で大企業が国際展開をする、それは一つの企業のあり方でしょうけれども、そのことによって日本の国内での雇用が失われるようなことがあってはならないわけでありまして、多方面でのグローバル化の検討は今後とも大いなる課題であると私は思っております。 65 ◯議長(浦崎将隆君) 6番 寺崎孝洋君。 66 ◯6番(寺崎孝洋君) 前向きなのか後ろ向きなのかなかなか理解できなかったんですけれども、私も繰り返しになりますけれども、これを進めることによって、先ほどの魚津を愛する気持ちの醸成にもなると思いますので、そういうところでまた国際交流に力を入れていっていただきたいというふうに思います。  それと、国際交流推進員の制度についてでありますが、もっとその制度をうまく運用していただきたいなというふうに思います。  国際交流推進員というのはボランティアで、もともと日本の人も、そして海外に住んでいらっしゃった方もおられます。日本の方はボランティアというものは原則無償という感覚が強いことから、自分に対するメリットが少なくても活動しておられるかもしれませんけれども、海外からの方というのは、ボランティアの感覚、いろいろあると思うんですね。ある人は日本的な手弁当でもいいよと。でもある人は最低限経費は出してくださいよという感覚もありますし、ある人はボランティアとしてのやりがいがもっと欲しいよと。ボランティアをやるからには何かやりがいがないとボランティアをやっている意味ないわという感覚の人。それぞれの出身国、また個人によっても違うものだろうなというふうに思っております。  国際交流の担当課であります地域協働課は、他の部署よりももっと多様な価値観、そして常識というものを柔軟に取り入れていただき、国際交流推進員の活動を活性化していっていただきたいなというふうに思います。  担当課長の今後の意気込み、また決意などがあればお聞きしたいと思います。 67 ◯議長(浦崎将隆君) 畠山地域協働課長。 68 ◯地域協働課長(畠山正毅君) 国際交流推進員につきましては、現在、日本人9名、そして外国の方が6名の15名いらしています。  平成5年にCIR(国際交流員)を配置しまして14年間やっておったんですが、英語圏だけの交流というのはやはりこれから考えなくてはいけないということで、環日本海地域の交流なり多文化共生社会の推進ということで、新しく国際交流推進員を19年度から導入いたしました。  今議員さんおっしゃったように、本当にボランティアで出ていただく場合もありますし、有償で、1回わずか5,000円でございますが、講師としてお願いした場合はそれだけ支払いはしておるんですが、正直ほとんどボランティアでございます。  そして、本人の得意分野もございますし、国際交流に関する考えも違っておるものですから、年に3、4回定例会を開催しておりますし、イベントがあるごとに推進員の皆さんと意見交換をしております。  やはり、今魚津は、今以上に市民レベルの交流なり、特に幼稚園、保育所、小学校の子どもの国際理解が非常に大事だと思っておりますので、そちらのほうに力を入れながら、また推進員の方と協力しながら国際交流を推進していきたいと思っております。 69 ◯6番(寺崎孝洋君) 終わります。 70 ◯議長(浦崎将隆君) 2番 中瀬淑美君。  〔2番 中瀬淑美君 登壇〕 71 ◯2番(中瀬淑美君) 平成22年12月定例会にあたり、通告に従い4点について質問します。  1点目に、保健行政についてであります。  はじめに、女性特有のがんである乳がん、子宮がん検診の無料クーポンの配布事業が、昨年度より全額国庫負担事業としてほぼすべての市町村で実施されました。これをきっかけに検診受診率が魚津市でも増加し、成果を出すことができました。この検診で「本当に早くわかってよかった。助かった」と話された方もおります。  まず、女性特有のがん検診の無料クーポン券について伺います。  ご存じのとおり、子宮頸がん、乳がん等の女性特有のがん検診の無料クーポン券は自公政権で予算化され、昨年度、魚津市でも実施されました。この無料クーポン券の予算を事業仕分けで6割も削ったのが現政権でした。そのため、市は当初、今年のがん検診無料クーポン券の配布を断念せざる得ない状況か心配しました。今年度については、市長の決断で無料クーポン券の継続実施が決まったことを高く評価するものであります。今後の継続実施への見通しについてお聞かせください。  防ぐことができる病気の一つに子宮頸がんがあります。ワクチン接種と検診によりほぼ100%予防できます。昨年12月にワクチンが販売され、現在では、国に先駆けて相当数の自治体でワクチン接種の公費助成が始まっています。国も補正予算で自治体の負担軽減となるよう、22年、23年度財政支援をすることになりました。魚津市におきましても、早期のワクチン接種の公費助成の実施を強く要望します。また、Hibワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、前立腺がんのPSA検査導入についても市長の考えをお聞かせください。  次に、健診時におけるHTLV-1(成人T細胞白血病ウイルス1型)の抗体検査導入について伺います。  元宮城県知事の浅野史郎氏が昨年6月にATLを発症され、現在闘病中です。HTLV-1の感染経路は、主に母子感染によるものが考えられます。この病気の恐ろしいところは潜伏期間が長いことです。自らがキャリアであることを知らずに子どもを生み育て、数十年後に自身が発病して初めて子どもに感染させてしまったことを知らされるお母さんの苦悩は言葉では言いあらわせません。もし妊娠中に感染していることがわかれば、母乳を与える期間を短くして子どもへの感染を防げたかもしれません。このようなことが起きないためにも、魚津市においても母子感染を防ぐために妊婦健診時のHTLV-1抗体検査を実施すべきと思います。  14回の無料妊婦健診では、既に血液検査が無料で行われています。検査項目の中にHTLV-1の項目を増やす費用は、初回分なら850円程度です。多くの市町村で今年度から妊婦健診時の無料抗体検査が始まっています。そこで、妊産婦健診時の抗体検査の必要性について市長の見解を伺います。  2点目に、少子化対策について伺います。  政府は1月末に、子ども・子育てビジョンを閣議決定しました。社会全体で子育てを支える、希望がかなえられるというのが基本的な考え方です。そこで、困っている声にこたえるという姿勢を打ち出しました。  魚津市においても今年の3月に「みんなで育てるうおづっ子プラン」をまとめたところですが、魚津市の子どもの0歳から5歳までの人口の推移や保育所の定員増減の目標や数値はありませんでした。  ここで最初の質問です。どうして年少人口の推移や課題に対応した具体的数値目標が設けられていないのでしょうか。少子化問題、保育環境の整備は、今回発表された第4次魚津市総合計画基本構想においても最重要課題の一つと位置づけられていると思います。問題は、最重要という課題意識がしっかりと目標に反映されているかどうかです。  少子化対策は我が国においても喫緊の課題であり、最重要の政策課題であります。定住人口の増加あるいは人口減少に歯どめをかけるためには、安心して子どもを生み育てられる環境整備を推進する必要があります。  魚津市においても、元気で活気あるまちづくり、若者が定住しやすいまちづくりをさらに進めていっていただきたいと思います。そのためのチャイルドファーストの施策をどこまで展開できるのか。子育て支援策の格差はそのまま地域間格差となってあらわれ、人口の増減格差を加速させる要因となることは間違いありません。  子育て世代の人たちが魚津市に住み続けたいと思っていただくために、乳幼児医療費助成の拡充、保育料の値下げ、3人目の保育料無料化継続等について伺います。  また、幼児教育の充実を図るための幼保一元化、認定こども園など、さまざまな施策展開が求められます。副市長のご見解をお聞かせください。  次に、中小企業対策と雇用対策について伺います。  円高80円台の高値水準と株安により製造業者や下請業者が打撃を受け、政府・日銀の介入の時期の遅れが指摘されています。こうした経済の不安定要因にさらに追い打ちをかけているのが、エコカー補助金制度や中小企業に対する緊急保証制度の打ち切りであります。リーマンショック後、2008年10月から始まった緊急保証制度は、信用保証協会が融資額の100%を保証することで、中小企業が金融機関などから融資を受けやすくするものです。対象業種を1,118業種に拡大し、ほぼ全企業をカバーするとともに、利用枠を36兆円にまで引き上げました。その結果、これまでに約129万件、累計23兆2,388万円の融資に活用され、多くの中小企業が倒産を免れました。  しかし、民主党政権は、この制度を来年3月に打ち切る方針を決めました。同制度の延長を強く求めるものでありますが、小口零細企業保証制度やセーフティネット保証制度で対応するとの答弁を繰り返しています。これらの制度は普通保証になり、企業の借入金の20%を金融機関がリスクとして負うことになるため、貸し渋りが起きる可能性が指摘されています。中小企業の現場を知れば知るほど、政府の対応は不十分であります。  このため、緊急雇用制度の打ち切りは中小企業経営に混乱が生じることが危惧されるなど懸念の声が続出しています。予定どおり延長されず打ち切りが断行された場合、中小企業を守るためのさらなる拡充を求めるものです。市としていかなる対応策を検討しておられるのか、ご見解をお聞かせください。  雇用対策についてです。  経済情勢の低迷に伴い、雇用状況も一向に改善されません。12月3日決定の「子ども・若者白書」によれば、2009年の失業率は20歳から24歳は9%と若年層で最も高く、前年比1.9%増となっています。  また、厚生労働省が11月に発表した来春卒業予定者の大学生の就職内定率は、10月1日現在で1996年3月の調査開始以来最悪の57.6%を記録し、まさに新氷河期の到来と言えます。私の知人や周りでも、正規になれないとか内定が出ないとのことで、やむなく大学院に行くとかいろいろ聞いております。  確かに国では、卒業3年以内の新卒扱いで就職をバックアップする体制が整いました。その運営状況はどのようになっているのでしょうか。  市の富山県若者サポートステーションへのかかわりやハローワークとの連携、協力、支援体制はどのようになっていますか。市の若者への雇用対策の充実を求めるものであります。考えをお聞かせください。  次に、不育症への支援についてお伺いします。  不妊症については妊娠すること自体が困難な状況を言い、不育症は、妊娠はしますが流産や死産をたびたび繰り返す状況であり、近年になってから不育症としてクローズアップされています。これまで流産についてはよくあることとして関心が払われず、実態が解明されてきませんでした。流産の原因の大半は、自然現象として一定割合で発生する胎児の染色体の異常のものと、これ以外は、胎盤の血液が固まり血栓ができやすい抗リン脂質抗体症候群、両親もしくは一方の染色体異常、そして赤ちゃんが育ちにくい子宮の形態異常、ホルモンや免疫に影響する甲状腺機能異常、母体の糖尿病等が原因と考えられております。  不育症の診断には、血液検査や夫婦の染色体検査、子宮奇形などの検査が必要であります。保険適用外の検査もあるため、自己負担額が15万円以上かかるケースもあります。治療費も保険適用されず、また胎盤などの血栓治療に効果があるとされているヘパリン注射の治療費は月に10万円かかり、不育症患者は多額の負担となっております。  そこでお伺いいたします。  不育症患者で、家族や職場の周りの人からのプレッシャーに人知れず悩まれている方もおります。不育症に対しての周囲の理解が課題であります。不育症に対する基本的な見解を伺います。  次に、不育症は、適正な検査と治療によって85%の患者が出産にたどり着くことができるとのことであります。少子化対策の観点からも、若い夫婦の負担軽減についての対策が必要と考えます。少子化対策に少しでもつながるよう期待されているところであります。  魚津市においても、不育症患者に対しての検査、治療の助成の実施を不妊治療への助成と分け隔てなく早期に実施すべきと考えますが、ご所見を伺います。また、不育症治療への公費助成が実施なされるよう、県、国への働きかけを行うべきではないでしょうか。ご所見を伺います。  以上です。 72 ◯議長(浦崎将隆君) 市長 澤崎義敬君。  〔市長 澤崎義敬君 登壇〕 73 ◯市長(澤崎義敬君) 中瀬議員のご質問にお答えしたいと思います。  まず質問の第1点は、保健行政についてということでございます。  はじめに、今後の無料クーポン券がん検診の継続実施についてでございます。  がんの早期発見と受診率の向上を目指しまして、21年度から国の施策として、女性特有のがん検診推進事業が導入されたところであります。  21年度の受診者数を見ますと、前年度と比較いたしまして、子宮がん検診で269人、乳がん検診で428人増加しております。また、クーポン券を利用した人の受診率を見ますと、子宮がん検診では19.5%、乳がん検診では29.0%と一般の受診者より高い受診率であり、一定の効果があったものと考えておるところでございます。しかし、受診者の内訳を見ますと、20代、30代の受診者が少なく、今後、若い女性に対して積極的な普及啓発が必要であると感じておるところであります。  この事業の実施につきましては、国の検討委員会では5年間の継続実施が望ましいと協議されており、23年度の国の概算要求に計上されております。今後もこの事業が継続されるように、国、県に対して働きかけていきます。また、関係機関と連携し受診率の向上に努めてまいりたいと思います。  次に、PSA(前立腺がん)検査の導入についてでございます。  前立腺がん検診につきましては、国は自治体が実施するがん検診としては有効性を検証中であり、がん検診の対象にはなっていないというのが実情でございます。しかし、最近では、事業所健診や人間ドック、県内の市町村でも実施されているところが増えてきております。魚津市におきましても、市民や医師会からの要望もございます。前立腺がんの発症が多くなる特定年齢の対象者に対しまして、今後実施する方向で検討してまいりたいと思います。  次に、子宮頸がん、Hibワクチン及び小児用肺炎球菌ワクチンについてでございます。  現在、子宮頸がん、Hibワクチン及び小児用肺炎球菌ワクチンは任意の予防接種になっておりまして、希望者の自己負担により接種が行われておるところであります。これらの予防接種は高額であります。保護者の経済的負担が大きかったことから、市としても、国にワクチン接種の定期予防接種化を要望しておりましたところ、11月の補正予算において、子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業が23年度末までの期限つきで組み込まれたところでございます。  魚津といたしましても、国に準じて、23年1月から24年3月までの期限つきではありますが、これらの3つのワクチン接種費用の助成を実施したいと考えております。  実施にあたりましては、市民の皆様には広報やケーブルテレビ、ホームページなどで周知するとともに、医師会の協力をいただきながら早急に実施体制を整えていきたいと考えております。  次に、HTLV-1(成人T細胞白血病ウイルス1型)検査の導入についてということでございます。  この検査は、妊婦が成人T細胞白血病ウイルスを持っているかどうかについて調べる検査でございます。妊婦健康診査におきまして自己負担により実施されておりました。このたび、出産後の母子感染を防ぐために、公費負担妊婦健康診査の検査項目として追加されたわけであります。このことから、県内においては、富山県産婦人科医会と協議いたしました結果、23年1月から7回目の妊婦健康診査において導入することが決定したところでございます。  魚津といたしましても、実施に向けて調整をしておるところでございます。今後も市民の皆様への周知に努めてまいりたいと考えております。 74 ◯議長(浦崎将隆君) 副市長 谷口雅広君。  〔副市長 谷口雅広君 登壇〕 75 ◯副市長(谷口雅広君) 少子化対策についてお答えいたします。  市の人口の減少は子どもの出生数からも顕著にあらわれておりまして、活力ある魚津のまちづくりを危惧せざるを得ません。あらゆる角度から、活力あるまちづくりを市民一丸となって取り組む姿勢が必要ではないかというふうに思っております。  少子化の推移を具体的に数値目標としてあらわすことも必要でございますが、やはり人口を減らさないための努力が肝要だというふうに思っております。とりわけ、安心して子育てができる環境整備が市の施策として重要でございまして、若い家庭を増やし、年少人口の減少を極力抑える施策を推し進めていく所存でございます。  議員ご指摘の乳幼児医療費制度の拡充につきましては、子育て支援の重要な一つの事業でございまして、子育て支援施策を進める中で、総合的に優先度の高いもの、必要なものを考慮しながら段階的に進めていきたいと考えております。  また保育料につきましては、子育て家庭の負担を少しでも抑えるために、値下げをする方向で検討しているところでございます。  それと、子どもが保育園に3人同時に入所している場合、3人目の保育料を無料としているものはこれからも継続していきたいと思っております。  幼児教育等の環境整備につきましては、国が策定した子ども・子育てビジョンにあわせて、子どもたちの未来を考えながら、魚津市の特性に合わせた保育環境の整備を推進していきたいと考えております。 76 ◯議長(浦崎将隆君) 内山民生部長。  〔民生部長 内山みゆき君 登壇〕 77 ◯民生部長(内山みゆき君) 不育症への支援についてお答えいたします。  まず、不育症に対する見解ということでございますが、妊娠ができない不妊症についてはご存じの方も多いと思いますが、妊娠しても流産や死産を繰り返し、結果的に子どもを持てない不育症については、まだまだ認知度が低いのではないかと思われます。  不育症の方は、全国で年間2万9,000組、富山県内においても250組から300組いると推計されています。妊娠しても流産や死産を繰り返すことから、本人及び家族のつらさや不安、さらに認知度が低いための周囲からのプレッシャーははかり知れないものがあると考えます。  また、不育症は新しい分野であり発展途上の分野であるため、医師によって見解が異なり、患者さんが混乱を起こしている現状にあるとも言われています。今後さらに科学的根拠に基づいた医療の提供が大切だと感じております。  次に、助成についてのご質問にお答えいたします。  不育症については、専門家が少なく、原因や治療も確立していない分野でありまして、診断や治療法に関する研究が現在重ねられているところでございます。  不育症の原因は、子宮形態異常、内分泌異常、免疫異常など多岐にわたっているため、検査費用だけでも数万円を要する場合もあります。また、標準的な治療方法である抗血栓療法も医療保険適用対象外であることから、自己負担が重くなっているのが現状でございます。  当市といたしましては、現在、不妊治療費の助成を行っておりますが、不育症の助成につきましては、今後の国の動向を注視しながら研究していきたいと思っております。  以上です。 78 ◯議長(浦崎将隆君) 金山産業建設部長。  〔産業建設部長 金山良然君 登壇〕 79 ◯産業建設部長(金山良然君) 2点の質問についてお答えをいたします。  まず、緊急保証制度打ち切りに対し、中小企業を守るための対応策についてでございますが、緊急保証制度とは、業況の悪化している中小企業者を支援するための措置でありますセーフティーネット5号の適用要件を緩和し、利用者の使い勝手を高めた制度でありますが、議員ご指摘のとおり、平成23年3月31日で期限切れを迎えることになっております。しかし、期限到来後の要件等については検討中の段階だと聞いておりますので、当市としても国の動向を注視しつつ対応していきたいと考えております。  一方、依然として景気動向は厳しいものであり、資金繰り支援には引き続き万全を期すことが必要だと考えております。市といたしましても、速やかで有効な融資がなされるよう、迅速な事務処理、関係機関との連絡調整に努めるとともに、当市融資制度や保証料助成制度についてさらなる検討を進めてまいりたいと考えております。  次に、雇用対策についてお答えをいたします。  富山県若者サポートステーションでは、主にニートや引きこもりなどを中心に支援を行っており、専門のカウンセラーが社会的自立・就労に向けて継続的にサポートを行っております。  魚津地区においても、県総合庁舎内において毎月2回、巡回相談を行っており、市ではその周知広報に努めているところであります。  ハローワーク魚津とは日ごろより情報交換を行っており、毎年11月には、市との共催で求職者向けの合同就職面接会を開催しております。また、富山県との協力により、住宅や生活資金等にお困りの求職者向けに、富山県非正規労働者等総合支援センターの生活・就労相談員による巡回相談を魚津市役所内において毎月1回行っております。若者への雇用対策としては、市内の高校との連携を図りながら、来年度においては、高校生を対象とした就職支援を検討したいと考えているところであります。  依然厳しい雇用状況の中、今後ともハローワーク、県等関係機関との連携を図り、雇用対策に努めていきたいと考えております。  以上であります。 80 ◯議長(浦崎将隆君) 2番 中瀬淑美君。 81 ◯2番(中瀬淑美君) ありがとうございます。
     それでは、再質問のほうを順次させていただきます。  保健行政についてですけれども、市長から答弁ありましたように、来年23年1月から3ワクチンについては実施される、前立腺がんについては4月からという答弁をいただきました。  それで、子宮頸がんに対して聞きたいと思いますけれども、ちょっと細かいことになりますので、健康センター所長のほうにも聞きたいと思いますが、よろしいでしょうか。  それで、お聞きしたいことというのは、子宮頸がんに対しては、今は対象年齢が中学1年生から高校1年生になっていると思います。中学1年生はまだいいと思います。小学校6年生に関しましても来年4月より受けることができるとのことでいいと思いますが、高校1年生に対してですけれども、1月、2月、3月しかありません。3回の接種が必要なので、1月に受けると今度3月、その後、半年間あけて3回目という実施状況になりますが、来年1月から3月の間に一度でも受けると対象者になり得るのかということをまず聞きたいのと、またその対象者は何人ほどいらっしゃるのかということをお願いいたします。 82 ◯議長(浦崎将隆君) 長井健康センター所長。 83 ◯健康センター所長(長井仁美君) 子宮頸がんの予防接種の回数について、それから周知方法についてお答えいたします。  周知につきましては、1月から早急に対応したいと思っておりますので、広報、ケーブルテレビ、ホームページ等で周知するとともに、医師会、医療機関でのポスター掲示を考えております。またチラシの配布を考えております。  子宮頸がんの予防接種につきましては、中学校は学校を通じて配布、高校1年生につきましては学校が市内でないこともありますので、個別のチラシ案内を考えております。  先ほどおっしゃいましたように、子宮頸がんの予防接種は6カ月間に3回実施することが有効とされておりますので、高校1年生につきましては、3月までに1回または2回実施した生徒につきましては、23年度に残りの回数を受けることが可能であります。1月からの実施に向けまして、医師会と早急に協議をいたしまして、実施体制、そして周知に努めてまいりたいと思っております。  対象者につきましては、高校生につきましては214人を一応予定しておりまして、市長が先ほど申しましたように、これが公費助成ということでありますと、期間が短いと思いますので、8、9割は受けられるのではないかなと思っております。 84 ◯議長(浦崎将隆君) 2番 中瀬淑美君。 85 ◯2番(中瀬淑美君) 周知の徹底、PRのほうはしっかりとしていただいて、検診とワクチン接種でがんにならないようにしていただきたい。また、PSA検査を通じてでも、特定年齢からということでありますが、テレビのコマーシャルで間寛平さんもやっていてご存じのとおりと思いますが、皆さんにもしっかりと健康診断を受けていただきたいと思います。  続きまして少子化対策についてですが、平成23年度魚津市行政経営方針の重点施策に「子育て環境づくりの推進」というものが11月のときに出たと思いますが、少子化に歯どめがかからないということは本当に皆さんご存じのとおりだと思いますが、若い世代が魚津に住みたいがなかなか住めない事情は何かということを考えると、やっぱりいろんな風評被害があります。聞いておりますと、保育料が高い、家賃が高い、医療費も周りの市町村へ行けば無料化が長いといった声も聞いております。  先日、私がテレビを見ておりますと、宮崎県の西米良村というところでの子どもの出生率、1人の女性が生涯に子どもを産む数がこの間出ましたけれども、全国平均が1.37に対して西米良村については2.88ということがニュースで流れたんですね。それで、「えっ」と思って、ちょっと手をとめて、ここの村は何が違うのかなということで見ておりましたら、医療費は中学3年生まで出ておりました。保育料に対しても支援をしておりますし、子ども3人目に対しても無償化しています。「あれっ、魚津市と一緒やにか」って。それで、何が違うかということに対しては、若者の雇用というもの、Iターン、Uターンに対してですけれども、定住しやすいように、また独身者専用のアパートとかを建てて、Iターン、Uターンも含めてたくさんの人に戻ってきてもらっている。それで、そちらの村で結婚していただきまして、結婚していただいたところで買い物支援もしますよと。お手伝いするというのではなくて、すくすく子育て支援券というものなどを発売したり出したりして村のほうでやっていると聞いております。  ぜひ魚津市においても、しっかりとした政策というか、早いうちに手を打っていただいて、保育料に関してですが、私も感じておりましたが、魚津市は本当に周りの市町村から見ても保育料が高いですし、県平均から見ても上回っていると思いますので、ぜひ来年度23年度から少しでも下げていただいて、「魚津の保育所に通わせても大丈夫」というような思いをしておりますので、その辺また副市長、お聞かせください。 86 ◯議長(浦崎将隆君) 副市長 谷口雅広君。 87 ◯副市長(谷口雅広君) 昨日から何回も質問をお受けしているんですが、新しく提案しております総合計画の中でも、重要な政策の一つとして、将来人口の中で少子化対策を取り上げております。総合的な子育て支援の重要な施策の柱の一つとしているところでございまして、今ほどおっしゃいましたように、新年度予算の編成方針の中でも、また昨日、市長が士心会の代表質問の中でお答えしたとおり、重点分野に挙げているところでございます。この23年度の予算の中で、今ほどおっしゃったような施策を制度化していきたいというふうに思っております。 88 ◯議長(浦崎将隆君) 2番 中瀬淑美君。 89 ◯2番(中瀬淑美君) 子どもの人口も減ることは間違いありません。減らさないための策を立てて、住んでよかった、住みよいまち魚津にしていただきたいと。これは要望としておきます。  それで3点目の、緊急保証制度が終わったときの、何かほかのやり方を考えていらっしゃらないのかということを1点お聞かせください。  また、大学の新卒者の就職が、今、高校生の話は部長のほうからいただきましたが、大学新卒者の就職がほとんど決まらない状況です。魚津市における企業の募集状況はどうなっているのかもお聞かせください。  また、月2回の巡回ですけれども、合同庁舎にも来ているということですけれども、ヤングジョブとやまの巡回相談については、若者の潜在的なニーズにこたえられるように、皆さん知っていらっしゃるのかな、もっとPRが必要じゃないかなと思いますので、またその辺もお願いいたします。  それから、11月にまた就職相談等も行われてきたということですけれども、今年の2月でしたか、黒部のほうで人材マッチングフェアとかそういうものも行われて、魚津市の方もたくさん行ったと伺っております。また魚津のほうでもそういうことを開催していただけるのかどうかということをお聞かせください。 90 ◯議長(浦崎将隆君) 金山産業建設部長。 91 ◯産業建設部長(金山良然君) 今4点ほど再質があったと思っております。  まず融資制度につきましては、これは先ほども言いましたように、国の緊急保証制度が現在ではなくなるというような感じではありますが、一般保証というのは継続されると。そういった中で、20人以下の中小企業については、金額は1,200万円程度だったと思うんですが、全額保証ということも報道されております。  そういった中で魚津市の対応ということでございますが、この特別保証制度ができてから、魚津市の小口事業資金、平成20年度では10億を超える融資実績があったわけでございますが、平成21年度は半額程度、4億9,000万円程度になっているところでございまして、こういったものも活用していただきたいと。  また、小口事業資金の融資保証料については60%、独立開業資金についての融資保証料については100%の助成と。こういったこともしているので、また活用していただければと思っております。  それから、企業の就職関係ということで大学生の例を出されましたが、せんだって、ポリテクの方の情報によりますと、魚津市のポリテク大学では80%を超えているやには聞いておったんですが、ちょっと数字的にははっきり覚えておりませんが、県内の高校生ではそれなりの78.3%ですか、厳しい状況ではありますが、就職内定というふうに伺っているところでございます。  それから、月2回のヤングジョブとやまの広報ということでございますが、これは市の広報でもお伝えしているところでございますが、全世帯に配布しております広報のとじる、あの裏に無料相談に関する一覧というものも掲載しておりますので、市としてはいろんな意味で広報しているつもりでございますが、まだまだ住民の方に周知されていないとすれば、今後さらなる方法でPRに努めていきたいと思っております。  あと、黒部市の例を出された就職関係のこういったことは、また今後、いろんな機関と連携しながら検討していきたいと考えております。 92 ◯議長(浦崎将隆君) 2番 中瀬淑美君。 93 ◯2番(中瀬淑美君) ポリテクのほうは80%ということで、それも大変いいことだと思いますが、やはり県外でもたくさんの学生が学んでいるということですね。Uターン就職に関しては、家族にとっては就職活動に係る費用は重い負担となっていると思います。全国の学生を対象に行ったUターン就職に関するアンケートで、Uターンを希望する割合は52.6%で、富山県出身者が全国で2番目に高いという新聞記事もありました。  そこで、Uターンを希望する学生に対して、交通費の一部助成とか就活手当を実施するとか、ほかの市とは違う、また魚津市に住んでいただくために、就職もあっせんしますよという、何かそういう一手を打って魚津市に帰ってくることを促進されたらいかがでしょうか。部長、お願いします。 94 ◯議長(浦崎将隆君) 金山産業建設部長。 95 ◯産業建設部長(金山良然君) Uターン、Iターンというか、こういったものについては県のほうでもいろんな広報活動というか、東京、大阪といったところでも相談窓口を置きながら希望者に情報提供しております。魚津市としていろんな、それこそ転入者に対する助成制度等も考えられないかということでございますが、人口増対策も含めながらいろんなことを考えていかなければならんと思いますが、魚津市については、特に転入者で家を建てた方への助成制度も持っておりますので、こういったこととも相まった転入策というか、Iターン、Uターン者の増加に努めていきたいと考えております。 96 ◯議長(浦崎将隆君) 2番 中瀬淑美君。 97 ◯2番(中瀬淑美君) ありがとうございます。  それでは、最後の不育症についてです。  女性の支援体制強化というか不育症対策を、公的な支援、サポートがあれば、より多くの人たちが授かることができた命を産むことが可能になると思います。妊娠をしても流産を繰り返す不育症というのは最近テレビでも報道されて、たくさんの人が悩んでいるということもお聞きしております。  今後、不育症の公的補助も不妊治療と一緒にやっていただきたいということを、またさらに県、国のほうへも要望していただきますことを私のお願いとして、質問を終わらせていただきます。  以上です。 98 ◯議長(浦崎将隆君) この際、昼食などのため暫時休憩いたします。  再開予定時刻は午後1時30分といたします。  午後 0時10分 休憩        ─────────────────────────  午後 1時30分 再開 99 ◯議長(浦崎将隆君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問、質疑を続けます。  17番 中田 尚君。  〔17番 中田 尚君 登壇〕 100 ◯17番(中田 尚君) 私は、市政一般並びに提出議案について質問いたします。  第4次総合計画の基本構想が提案されましたが、魚津市の特性に光を当て、それを生かし発展させることで魚津市の将来設計を図ろうとするものであるとの印象を持ちました。  第3次総合計画の基本構想では、文字では表現されていませんが、そのときの政権が打ち出していた新自由主義政策に順応し、都市間競争や生き残りをかけた取り組みといった概念に影響されたと思える内容が幾つもありました。  このたびの基本構想は、よって立つ魚津市の大地の特性、個性を生かそうとする意欲が見受けられます。  私は、魚津市のような地方においては、都市間競争というエゴ的理念ではなく、近隣市町がそれぞれ特性を生かし、魚津市が協力、連携して想起する課題に取り組むことが重要であると考えるものであります。  消防の広域化に関しての質問であります。  広域化による人員の集中化などの合理化で、初動体制が逆に弱体化することが懸念されるなどの問題があると考えているものであります。これについてどのように考えておられるか答えてください。  小規模自治体では、国や県の強力な支援なしでは、災害の多様化、大規模化に対応できる消防力強化ができないこともまた明らかであります。先般からの関係自治体による任意運営協議会はどのようになっているのか答えてください。  非民主的な運営だったという報道もあります。魚津市はエゴを出してこの運営協議会に臨んできたのか。また、北日本新聞の社説のような報道もあります。市長、実際はどうなのか答えてください。  次に、格差社会の解消についてであります。  昨年の政権交代で国民が期待したことは、格差社会の解消ということに大きな比重があったかと思います。格差社会は解消の方向に改善されているのか、まず答えてください。  政府は、来年度予算編成で地方交付税の特別枠をなくす、地方交付税を減らすということであります。これでは、都市と地方の格差が是正されるどころか、逆に格差が拡大されることになります。どうなのか答えてください。  若者が正規雇用として将来設計が立てられなければ、安定した社会を築くことはできません。労働者派遣法が格差社会をつくった大きな要因の一つであることも明らかになっております。パナソニック社への地元の高校新卒者などの採用はどのようになっているのか答えてください。  保険料も利用料も、所得にかかわりなく、ほとんど均一的な負担を求めた介護保険制度は決して社会保障と言える内容のものではありません。だから、社会保障が所得の再分配機能を果たすどころか、社会保障の負担によってさらに格差を拡大させていることが指摘されています。介護保険料、利用料の改定がなされるということでありますが、特に年金生活者は引き上げ分をどのように工面すればよいのか、その方策を示していただきたいと思います。  指定管理者の指定についての質問であります。  指定管理者の指定についての議案が7議案上程されていますが、全国的に文化財の破損事故が多くなっていることと指定管理者制度とに因果関係があると言われています。どのように考えているか答えてください。  指定管理者制度の導入以降に文化財の破損事故の件数が増えているということであります。識者の指摘でありますが、博物館などが指定管理者制度で民間に期限を区切って委任されていることが問題だということであります。公的な機関が運営管理をしているところでは、学芸員が地道にも調査研究してきたことの成果が発表され、それが継続されていきますが、民間で、しかも期間を区切って委任されていくと、管理の効率的な運営ということだけが追求されていきます。しかも、委任されている短期間に効率的な運営をしてきたという成果が求められるというわけであります。加えて、それが引き継がれていく保証がないということであります。仮にある企業が継続して指定管理者に指定されたとしても、調査研究の成果などが引き継がれるかというと、それは大変疑問だと指摘しております。その結果として、文化財の破損事故が増えているということであります。考えを聞かせてください。  防犯灯、街路灯のLED化についての質問に移ります。  ある町内の要望であり、ある住民の提案であります。「市街地の各町内では人口が減少し世帯数も減るが、町内会の経費は減ることがない。だから1戸当たりの負担が増えていく。戸数が減ると逆に防犯灯を増やさないと物騒だ」ということであります。町内会の管理している防犯灯、街路灯が切れてLED電球へ切りかえたときに、市が補助をし地球温暖化対策に取り組んでいることを全国にアピールしたらどうかというものであります。  LED電球に置きかえますと、蛍光灯の値段1,000円程度のものが6,000円から7,000円かかることになります。一時的には手出しは多くなりますが、電力料金ははるかに安くなります。消費電力は白熱灯の十数分の1、蛍光灯の5分の1程度になります。耐用年数、いわゆる寿命は比較できないほど長くなります。トータルとして町内会の住民の負担も少なくなりますが、一時的な負担は大きいので市が支援をする。そして、二酸化炭素の削減に貢献できるということになります。支援していただけるならば、このような方策をとっていただけないかということであります。町内会で管理、負担している防犯灯、街路灯のLED電球への切りかえに補助ができないか答えてください。  市は、町内会への支援と二酸化炭素の削減ということで市の施策をアピールできる。広告料と考えれば安い買い物かもしれないということであります。その考えはないか答えてください。  最後に、近代史遺産の評価についてであります。  万灯台の移設保存の意義についてはこれまで強調してきたとおりでありますが、どのように検討され具体化されているか答えてください。  重ねてお尋ねいたしますが、大町、諏訪町海岸地域一帯を、近代史に光を放った地として市の近代史跡に指定、または「近代史に光を当てた地」と命名する考えはないか答えてください。  以上が私の質問内容であります。 101 ◯議長(浦崎将隆君) 市長 澤崎義敬君。  〔市長 澤崎義敬君 登壇〕 102 ◯市長(澤崎義敬君) 中田議員のご質問にお答えをしたいと思います。  消防の広域化についてでございます。  消防の広域化は、人員削減や合理化のために行うのではなく、小規模な消防が力を合わせて消防体制の強化を目指すものであるというふうに考えております。広域化によりまして迅速、効果的な出動体制を構築し、初動の消防力の強化、増援体制の強化、また出動計画の見直しによりまして現場到着時間の短縮などの効果が期待されておるところでございます。  任意運営協議会につきましては、寺崎議員の質問にもお答えいたしましたけれども、平成22年7月に8市町村による富山県東部消防広域化任意運営協議会を設立しようとしていたわけでございますが、これを黒部市は設立前日に不参加を表明されました。また11月には立山町が脱会されたところでございます。今後、6市町村で引き続き協議、検討いたしまして、黒部市、立山町がこの後参加していただければ、一緒になって8市町村で協議をしてまいりたいと考えておるところでございます。  また、非民主的な運営だったという報道もあって、北日本新聞の社説のような報道もあるけれども、実際はどうなのかという質問でございますが、平成20年度、平成21年度に開催いたしました消防長や実務担当者によります意見交換会や研究会で、黒部市から2市2町の提案もその間なかったわけでございまして、富山県東部の市町村で広域化に向けて協議することが望ましいとする研究会の報告書を2月の時点でまとめたということも報告させていただきました。  また、今年2回開催いたしました富山県東部消防広域化任意運営協議会の設立に向けての準備会議でも、2市2町の提案はなかったわけであります。富山県東部消防広域化任意運営協議会設立の前日に、協議会に参加しない意向が示されたというのが事実でございます。したがいまして、関係市町村の事務担当者は、8市町村で消防広域について検討に入るものと考えておりましたので、各市町村の意見を取り入れた話し合いがこの間なされてきたものと考えておりまして、民主的な検討がなされていたと認識をいたしております。  次に、近代史遺産の評価についてという中で、大町、諏訪町海岸地域一帯を近代史に光を放った地として市の近代史跡に指定する考えはないかというお尋ねでございますが、大町、諏訪町海岸地域一帯には、日本の近代に大きな影響を与えた米騒動関連施設として、富山の近代遺跡100選にも選ばれております旧十二銀行事務所棟と米倉や万灯台など歴史的に重要な史跡がございます。  また、平成21年度には旧十二銀行米倉の保存修理も終了したこともございまして、県内外から多くの方が大町、諏訪町海岸に足を運んでいただいておるところでございます。  議員ご質問の大町、諏訪町海岸地域一帯を市の近代史跡として指定した場合は、市の文化財保護条例の性質上、所有者の管理義務や現状変更の制限及び環境保全等の制約が生じることから、文化財指定についてはいまだ難しい課題ではないかと考えております。  今後、これらの歴史的財産を生かしまして、地域の歴史資源を通したまちづくりや地域活性化につながるものとして、市といたしましては文化財指定にかわる何らかの顕彰の方法について研究をしてまいりたいと考えております。 103 ◯議長(浦崎将隆君) 副市長 谷口雅広君。  〔副市長 谷口雅広君 登壇〕 104 ◯副市長(谷口雅広君) 格差社会の解消についてお答えいたします。  まず、格差社会は解消の方向に改善されているのか。それから、地方交付税の特別枠をなくすということだが、逆に都市と地方の格差が拡大されることにならないのかとのご質問でございます。  現在の日本社会は、リストラや派遣労働の増加などにより低所得者が増え、個人所得の格差が大きくなっていると思っております。また、過度の円高など海外企業との競争に打ち勝つため、大企業だけでなく中小企業でも海外移転が加速し、地域経済の中枢をなす産業のある地域とない地域との格差も大きくなっていると思います。  同時に、地域経済力の格差は地方公共団体の税収にも影響し、これが地方公共団体間の格差にもつながっているというふうに考えております。  日本の国民が総じて中流意識を持っていたころに比べますと、現在の日本社会の格差は解消される方向にはないと感じております。  このような社会情勢にあるにもかかわらず、財務省は地方交付税の別枠加算廃止を打ち出しました。地方交付税は地方固有の財源であり、地方公共団体の必要最低限の行政サービスを確保するための財源保障機能と地方公共団体間の財政力格差を解消する財源調整機能を有しております。地方税収入が厳しい状況にある中、地方交付税を減額すれば、財源保障機能も財源調整機能も縮小するのはもちろんのこと、議員ご指摘のとおり、都市と地方の格差をさらに拡大させることにつながります。これは地方にとって大きな問題でございます。  民主党政権が政権公約の一丁目一番地と大きく掲げていた地域主権とは相反することであります。地方交付税の復元増額の継続や地方税財源の充実強化は地方分権の根幹をなすものであり、今後も市長会を通じて強く要望してまいりたいと考えております。  次に、パナソニック社への地元の雇用、新卒者などの採用はどのようになっているのかとのご質問でございます。
     パナソニック株式会社セミコンダクター社魚津工場の雇用状況については、平成16年1月時点と比較しますと、11月末で189人増の1,257人。そのうち魚津市民は203人増の637人となっております。雇用の増加は、新規採用と国内の他の工場からの配置転換によるものというふうに伺っております。新規採用については、これまでもお答えしてきたとおり本社採用であることから、地元の新卒採用は特にしていないということでございますが、今後も引き続き、地元雇用、高校新卒者の雇用等についてパナソニック社にお願いしていきたいと考えております。  次に、介護保険料、利用料の改定がなされるが、特に年金生活者は引き上げ分をどのように工面すればよいのか方策を示されたいとのご質問でございます。  平成24年度の介護保険制度見直しに向けて、厚生労働省の社会保障審議会介護保険部会がこの11月末にまとめた意見によりますと、一定以上の所得がある方については利用者負担を例えば2割に引き上げることやケアプランの利用者負担導入を検討すべきとしておりまして、利用者への負担の増大が懸念されております。  また、65歳以上の方が負担する介護保険料についても、介護保険部会では第5期(24年度から26年度まで)には、基準額が全国平均で月5,000円を超える見込みであると試算をしておりまして、高齢者の負担は増大していくものと考えられます。  低所得者への対策としては、現在も負担を軽減するためのさまざまな措置が設けられておりますが、介護保険部会は今後さらに低所得者に配慮した施策の見直しを検討することとしております。  いずれにいたしましても、低所得者の負担は現在よりも大きくなるものと思われまして、市としましては、さらなる低所得者対策の強化を国に求めていく必要があると考えているところでございまして、今後、国の動向を注視していきたいと考えております。  以上でございます。 105 ◯議長(浦崎将隆君) 教育長 長島 潔君。  〔教育長 長島 潔君 登壇〕 106 ◯教育長(長島 潔君) 江戸時代に魚津の港への船舶の出入りの増加に伴い、角川尻に設置された万灯台はこれまでに二度にわたって移設を繰り返し、昭和57年に江戸時代に最初に建てられた場所の近くの現在の地に設置されました。  万灯台の移設につきましては、万灯台が市指定文化財であることから、文化財の保存の立場から基本的には移設することは難しいことや、最初に建てられた場所がいまだ特定できないことも移設を難しくしている原因となっております。今後、最初に建てられた位置の特定に引き続き十分な調査を行う必要があると考えております。  また、万灯台の現状は、風化しやすい凝灰岩でできていることから、ひび割れや欠落が多数見受けられるようになり、補修が必要と思っています。今後、補修につきまして専門家や魚津市文化財保護審議会の意見を聞き対処していきたいと考えております。 107 ◯議長(浦崎将隆君) 黒瀬企画総務部長。  〔企画総務部長 黒瀬宗治君 登壇〕 108 ◯企画総務部長(黒瀬宗治君) 全国的に文化財の破損事故が多くなっていることと指定管理者制度とに因果関係があるのではないかというご質問でございました。  文化庁のまとめによりますと、全国各地で開催される展示会のため、輸送や公開の際に文化財の一部を破損する事例が増えているということでございます。その主な原因としましては、展示会の開催が増加したこと、また学芸員が壊れやすい文化財の状況を十分に把握していないことなどが考えられます。  こうした文化財の破損については、指定管理者だけでなく直営の場合であっても起こり得ることではございますけれども、指定管理者制度を導入している場合で想定される例としまして、指定管理者が変更されることにより、文化財の管理について一貫性、継続性が保てなかったことにより破損等の事故に至るケースなどが想定されます。  魚津市におきましては、平成16年度から指定管理者制度による公の施設の管理を実施しておるところでございますが、経費の削減、サービスの向上、自主事業の実施による利用者、収入の増加等の成果もあらわれてきております。  今後につきましても、市と指定管理者が密接に連携しながら、効率的かつ効果的な管理を実施し、利用者の拡大、満足度の向上を推進していきたいというふうに考えております。 109 ◯議長(浦崎将隆君) 内山民生部長。  〔民生部長 内山みゆき君 登壇〕 110 ◯民生部長(内山みゆき君) 防犯灯、街路灯のLED化についてのご質問にお答えいたします。  LED防犯灯、街路灯は、従来の水銀灯や白熱灯に比べて二酸化炭素排出量が65%削減されるとともに、ランプ寿命が10年から15年と7倍程度長いという利点があります。また、環境の面や維持管理、修繕などの費用面からも有効であると考えられます。しかし、価格が照明器具と比較するとまだまだ高いこと、またLEDは光の照らす範囲が直線的という特質もあることから、その効果について検証しながら試験的に導入し、その後、予算との兼ね合いを考慮に入れながら計画的に切りかえを進めていきたいと考えております。  また、二酸化炭素削減に貢献できると思うかとのことでございますが、二酸化炭素は地球温暖化の主な原因とされる温室効果ガスでございまして、温暖化による影響は自然環境から人間社会にまで幅広く及ぼすもので、最も重要な環境問題の一つとなっております。  市といたしましては、少しでもこの温室効果ガスの原因とされる二酸化炭素の排出を削減していかなければならないと考えており、水銀灯や白熱灯からLED灯に置きかえることで二酸化炭素削減に貢献できると考えております。  次に、町内で管理、負担している防犯灯、街路灯のLED電球への切りかえに補助できないかとのご質問でございますが、現在、市内に市管理の防犯灯、街路灯が約3,700灯あることから、それらの切りかえを順次行っていきたいと考えております。また、町内防犯灯の補助につきましては、LEDの効果を見ながら検討も進めていきたいと思っております。  この二酸化炭素削減の効果のアピールにつきましては、試験的導入後、切りかえ計画を立て、削減計画の数値を算出しながら、環境フェスティバルや環境保健衛生協会などの行事におきまして他の施策とあわせてアピールし、市民にも二酸化炭素削減の必要性について理解を求め、その取り組みを推進していきたいと考えております。  以上です。 111 ◯議長(浦崎将隆君) 17番 中田 尚君。 112 ◯17番(中田 尚君) 順次再質問をいたします。  消防の広域化の問題です。  本部が置かれている地域の初期初動と遠く離れたところの初期初動というような問題でいきますと、やはりいろんな問題があります。  それで、大もとの問題で考えていきますと、例えば災害の大規模化と言われる問題。国の施策そのものが、例えば東海地震といった大規模災害に備える体制が、どれだけ続くんでしょうかね、二十数年間続くのでしょうかね。東海地震に加えて南海地震、2つのプレートの境界のひずみが解消されて2つの地震が同時に起きた場合と、どんどん大きな検討がなされて、どれだけの予算が使われたかは承知しておりませんけれども、例えば9月ごろに行われる防災の内容を見ますと、規模が違うわけですよね。規模が違う東海・南海地震偏重型の災害対策。全国的にも大規模災害が起きる可能性があるから、それを地方自治体がそれぞれ責任を負うような形で国からどんどん指示がなされているというところに大きな問題があると思います。  この点がいびつだから、いろんな形で地方自治体の負担なども非常に大きくなる。こういう問題そのものも広域消防化ということの国の指示、まさに指示ですよね。このことに対して、「消防力強化」という名に基づいてやられている点を問題視せざるを得ません。  そういうことがあるということを一つ前提としてこれから議論を重ねていきたいと思いますが、私はだから、広域消防ということの今の国の支援策だけで、もろ手を挙げてこれはいいという内容のものでないと思っております。しかし、先ほども述べましたように、じゃ、今、頼りない政府がそういう支援を直ちにしてくれるかといったらそうでないわけですから、やむを得ず広域消防に進まざるを得ない実態も理解できます。  そこで、そういう広域消防の任とする行政区域はどこまでになるのか。1つは、海岸線で見ていけば、8市町村の範囲ということで言うならば、境川から富山市との境までということになるかと思いますが、山は立山まで入ることになると思いますが、そういうことの問題も含めて全体のものが行政区域、行政範囲というふうにして見ておられるかどうかということを、具体的な問題でありますので、これは消防長にちょっとお聞きしたいと思います。  それで、こういう範囲で見たときに、どこにその本部機能を置いたらいいのかということ、これは地理的な中心点になりますが、そういう検討をなされたかどうかということが第1点。それから人がたくさんいる、いわゆる市街地ということです。3市4町1村、いわゆる8自治体でスタートされた時点の問題を聞きたいわけですが、それぞれのところに市街地が分布しております。そういう市街地全体の住民が生活している分布から見た中心というのはどこに位置するかというような検討はなされたかということもお聞きしておきたいと思います。  こういう問題の検討がなされて、3市4町1村のそれぞれの担当者が、これからの災害に対しての概念をどのように築いてきたのか、そういうことが本当になされたのかどうかということも私は知りたいところであります。  そういうことを前提として、どこがいいのかということをいろいろ考えたりもするんですが、かつて、どの消防長でありましたか、名前は特定できませんが、その方は多分黒部市にお住まいの方だったと思いますが、名前はわかりません。その方が魚津の消防署が建ったときに、ちょうど広域化が問題になっているときに、「魚津に本部機能を持たせることになったらどうなるのかな」と半分本気で半分冗談で言いましたら、「今、魚津市の消防──その時点でですね──どれだけの装備をしたかということを有効に生かすということになれば、それは財政的な規模から交通体制から何から見て、今の魚津市の消防のところに置いたほうがいいんじゃなかろうかと思う」と。「黒部じゃなくてもいいのか」というようなことを僕は言いました。黒部の市民だったからですね。「もしそれが新たにということになったら多大な負担だ」というような議論をしたことがありますが、そういう全体の行政範囲における役割、どこが担うかは別として、どこまでの責任が分担されることになるのかという議論がなされたかどうかということをお聞きしたいのと、それから、今黒部市の議会でもいろいろやられている。どうだったのか、報道機関はそれぞれ取材をなさって正確に報道しておられるのだろうと思いますが、市長の答弁というのは非常に重みのある、重大な責任のあるものだと思います。  それで、黒部市の市議会で市長が参加を拒否されたと。見出しのところと本文のところがちょっと違って、見出しが強く書かれているのかなといった印象も受けますが、いわゆる拒否されたと、ご遠慮いただきたいと言われたと。  こういうようなことが、誤解なら誤解で、どういう言葉があったのかということは正確にしておくべきだと。私は何も各自治体の長にいさかいをしかけようという気はありません。しかし、一市長がこのようなことでなされた場合に、冒頭述べましたように、魚津市の総合計画で特性を生かしていくという基本理念を持ってやっていくということになれば、魚津市には魚津市の特性があります。魚津市の特性は黒部になかったりするわけです。だから、黒部市には黒部市の特性があるということになれば、魚津市はそれに及ばないということになるわけですから、都市間競争じゃなくて、連携しながら想起するいろんな難題に立ち向かうことが、今我々に課せられた果たさなければならない役割だと思います。  そういった点で、これがどうだったのか。重ねて言っておきますが、これはいさかいをしかけるために言っているのではない。正確にしておくべきだと。根底は何かというか、協力し合うためには正確さが必要だとも思います。  そういった点で、事務局的なところでのいろんな問題もあったと思いますので、消防長からそれはお聞きしたいということと、もう1つは、そういういろいろな条件の中で考えたときに、黒部市にできるだけ早く、何だかんだいってそのうちに、門戸を開いておけよじゃなくて、できるだけ早く参加するような手だてといいますかアクションといいますか、いろんなことをやっていくべきだと思います。この点については、市長に答えていただきたいと思います。 113 ◯議長(浦崎将隆君) 市長 澤崎義敬君。 114 ◯市長(澤崎義敬君) 消防の業務というものをあまり、例えば救急車両の問題とか火災だけに限定するんじゃなくて、広域化を目指すときには、やはり今議員ご指摘の大規模な災害、想定されるのは、地震もありましょうし、津波あるいはまた豪雨災害なども広域にわたって起きる場合もあると思います。  そういったときの初動体制、大きな災害については市町村レベルで対応できないものがたくさんあると思いますが、国や県の力を要請しておっても、それに至るまでの初動体制を整えておくというのが広域化のこれから目指す大きなところになるだろうと私は基本的に思っております。  ですから、この中で、任意運営協議会を立ち上げるまでは、どこに本部を置くかとかそういった議論は一切なかったというふうにしております。これはやっぱり、それぞれの首長が寄って、本格的に協議会を立ち上げて、どういう組織にするのかということを検討、ゴーサインを出すのはその会合だと言って開いたのが11月でございますので、本部の設置場所とか機能の分担とか細かいことについては今後の課題になると思っていますので、会議の結果報告についても、消防長も大体その辺のことしか言えないのではないかなと思っておりますが、私は広域化、先ほどの議員さんの質問にもお答えしましたが、そういうふうにお互いに助け合うと。あるいはまた、大規模災害ばかりじゃなしに、想定されるのは、例えばこのような時代背景では、テロとか、あるいはまた鳥インフルなどでも住民避難とか、そういうものの一番初期の初動体制というのは消防に頼らざるを得ない部分も出てくるだろうと思いますので、そういった広範なリスクに対する対応体制を広域消防なら考えてもいいんじゃないかという思いもしておりますので、今おっしゃいましたように、どちらかの都市間競争になって議論をするような問題ではなくて、広域的にどう取り組むべきかというところで、できるだけ早い時期にそういった会合も、県がそういった会合のセッティングも考えておるやの情報も来ておりますので、そのときに各首長がまた寄って意見交換する場面もあるのではないかと思っております。 115 ◯議長(浦崎将隆君) 住和消防長。 116 ◯消防長(住和克博君) まず消防本部の位置につきましては、今市長が言われたとおりでありまして、具体的な位置等についてはまだ議論はしておりません。  ただし、消防署の位置等につきましては、消防署の統廃合などを考えますと、当然、逆に現在よりも遠方になる地域が発生したりしますので、基本的な中では、現在の消防署の位置は変更せずに、現場の活動を現在以上のものにしていく必要があるだろうというふうに考えております。  本部につきましては管理部門が主なものでありますので、あまり地域の位置等には関係しないと思うんですが、やはり全体を管轄する中の中心部にあったほうが何かと便利だというふうには思っております。  それと、拒否されたという記事の事実ということでありましたが、ちょっと具体的にお話しさせていただきますと、任意運営協議会の設立を7月16日に予定しておりました。それで、前日の15日の午前中に、黒部市の消防本部の消防長と担当課長が私のほうへ来られまして、まず翌日の任意運営協議会には参加できなくなったという第一声がありました。その次に、参加できないものの、翌日の協議会に顔を出して、参加できなくなった理由を弁明させていただきたい、意見を述べさせていただきたいという申し出がありました。事務局を預かっておる者としては、設立協議会の場で不参加を弁明されると会議が混乱いたしますので、「それでは、明日の会議には、参加していただくと混乱が生じますので、参加は見合わせていただきたい」と、そのように申し上げたところが「拒否」というふうに伝わったんじゃないかなと思っております。  以上です。 117 ◯議長(浦崎将隆君) 17番 中田 尚君。 118 ◯17番(中田 尚君) 広域消防の消防力強化といった場合の、いわゆる3市4町1村の範囲における問題というのは多岐にわたる。市長も津波なりいろいろ言われました。津波の検討もしなければならない、跡津川断層の検討もしなければならない、フォッサマグナの検討もしなければならない、魚津断層帯の検討もしなければならない、こういう内容を持っております。  それで、国のほうは、東海大地震と南海大地震が同時に起きた場合と、大規模なものがどんどんなされておりますが、なされて以後この間には、政府が心配している範囲にはそんな大きな地震災害は起きないで、逆に新潟神戸構造帯と言われている、いろんな断層が連続して、新潟・神戸間にたくさんあると。その中に魚津断層帯も含まれているという概念で、新潟神戸構造帯ということの規定なんかもありますが、この範囲で幾つの地震が起きているのか。その地震が起きるたびに政府ではいろんな言いわけをしているわけですよね。その言いわけは何かといったら、東海地震や南海地震のような調査研究や対策をとってこなかったことの具体的なあらわれでしょうと。そういうことを考えてみますと、ここの地域の重大問題というのはいろいろあるわけですから、やはり力を合わせてどういう対応をとっていくかと。  今の消防長の答弁は事実だと思いますが、世の中に、飲むとかむの違いがあったじゃないかということも、人の知恵として、うまくなだめて気持ちを静めさせることもできなければならない。  それで、いろんな問題でこのことを焦点に新聞などが議会での答弁を書いているとするならば、だれかが大人になって、どの市長かがそのリーダーになっていかなければならない。黒部市の市長に大人になってということを期待できるかというとそうでもないから、この3市4町1村の範囲で大人になってそれをまとめ上げられるのは、澤崎市長、あなただと私は思いますが、どうですか。 119 ◯議長(浦崎将隆君) 市長 澤崎義敬君。 120 ◯市長(澤崎義敬君) この任意運営協議会の設置に向けまして、先般7人の首長が寄りましたときも、あくまでも場の会合を進めるための、会場が魚津市であるがゆえの私は座長ですよということでしておったんですが、今後は、組織をつくっていくために、だれが場の中心となって進めるかというような体制も首長間で調整していくことになりますので、もし魚津が集まりやすいからここで会合しようじゃないか、これからそうやろうじゃないかということになれば、あるいはまた私にやれということであれば、私はその任に当たらなければならないと思っております。 121 ◯議長(浦崎将隆君) 17番 中田 尚君。 122 ◯17番(中田 尚君) 富山湾・黒部峡谷・越中にいかわ観光圏、いろんなことでやられたときに、黒部市には宇奈月温泉、黒部峡谷があるじゃないかと。だから事務局はおたくでやられたらいいじゃないかと。ああいうことがあるわけですから、各トップリーダーにはもっと大きくなってほしいなと思います。だれに大きくなってほしいかというのは具体的には申しませんが、そう思いますね。  時間の関係もありますから次に移りますが、ポイントだけになります。  労働者派遣法、どれだけこれが貧困と格差をつくり出す源になったか。なぜ源になるかと言ったら、生産活動の中にそのようなばかげた制度が導入されたことの第1分配がおかしくなった。そして、第2分配の社会保障の問題でも税の累進課税というものが全部壊されて、そして社会保障の負担がほとんど一律でしょう。  かつて、例えば介護保険制度の一部分の問題で言うならば、特別養護老人ホームを例にとってみましても、あの場合の入所の基準は、保育料金の基準のように、収入によってちゃんと累進制がありましたよね。そのときはちゃんと生活が困難な人の対応はとられていたんです。それを少子高齢化、高齢者がたくさんいるじゃないかということでこのようなことをやっていったのが今の介護保険制度ですよね。それ以後どうですか。後期高齢者医療制度もそのような形になっている。これじゃ社会保障じゃないですよね。このことをやはりしっかりと持って新たな施策にあたってほしいと思いますし、そういった点で、大もとの大もと、パナソニック社にまだ2億数千万円ずつ支援もしているわけですから、市長、正月にはまたパナソニックの本社へ行かれるわけでしょう。どうですか。地元の高校生の新規雇用、大変厳しい状況で、派遣会社に行くことが就職じゃありません。そういった点で要望してこられますか。 123 ◯議長(浦崎将隆君) 市長 澤崎義敬君。 124 ◯市長(澤崎義敬君) 毎年同じことを年頭のあいさつ、あるいはまた表敬訪問の際には申し上げておるんですが、地方の雇用状況の悪化、それからまた若い人たちの流出防止などのためにも、ぜひとも地元枠を考えていただきたいということは申し上げていきたいと思います。 125 ◯議長(浦崎将隆君) 17番 中田 尚君。 126 ◯17番(中田 尚君) 指定管理者制度の問題のことでお尋ねしますが、文化財の問題が今象徴的にあらわれていると。本来、このような法でやられるということは絶対にやるべきでなかったと思います。行政の問題としてどうしても委託しなければならないんだったら、それぞれの自治体がいろんな考え方でやればいいですよね。もう指定管理者制度というものしか認めないよという問題は、片方で地方分権などと言って、こういうもので全部縛りをつくっている。これは民主主義の法体系じゃないですよね。私はそう思います。  企画総務部長、企画総務部に文化財の保護の対応を求めているわけじゃないわけで、管理者制度そのものを柔軟に検討していかなければならないという考えはないですか。 127 ◯議長(浦崎将隆君) 黒瀬企画総務部長。 128 ◯企画総務部長(黒瀬宗治君) 今おっしゃいますように、これは平成15年でしたか、法律で公の施設を直営か指定管理者制度のどちらかにしなさいということで、従来の部分的な管理委託という制度が認められなくなったことによりまして、市内の公の施設についてどういう形で運営していけばいいかということが検討されてきたところでございます。  魚津の場合、31施設ですか、指定管理者制度で委託しておりますけれども、これは施設管理公社、体育協会、社会福祉協議会など、従来から委託してきた団体がほとんど指定管理者になっているという状態でございます。  この後も、いろんな施設があるわけですけれども、やはりその辺のところを、どういった管理のあり方がいいのか柔軟な対応が求められるというふうに思っております。 129 ◯議長(浦崎将隆君) 17番 中田 尚君。 130 ◯17番(中田 尚君) あとLED、町内の人口がどんどん少なくなっていきますと、電気料金の負担だけで大変なんですわ。だから、町内に、LEDに切りかえるということになったときに、わずかでもいい、補助をすることで激励して、それを促進し、電気料金はずっと安くなっていくわけですから、町内の運営も非常に助かるし、二酸化炭素の削減にもちゃんと効果を上げることができるということ、この2つを市がやっているよということで、市を広告する、宣伝する。宣伝費用としては安いでしょう。どう思いますか。 131 ◯議長(浦崎将隆君) 内山民生部長。 132 ◯民生部長(内山みゆき君) 確かに、町内への支援ということで、LED化することによって電気料の削減、修繕料の削減等、効果があることは情報的に調べているんですけれども、ただ、LEDの光の関係が、どれだけの照度があるか、直線的であるという話もあるものですから、まず市が試験的にやってみて、それからどのような対応をしていけばいいかということも検討させていただきたいなと思っております。 133 ◯議長(浦崎将隆君) 17番 中田 尚君。 134 ◯17番(中田 尚君) 町内の防犯灯の効果を非常に心配しておられるようですが、市の防犯灯を直線的に、そういうものはもっと広範囲なんですよ。そんなところでいいかげんなものをつけてほしくないです。だから、きちんと検討して、町内のところだって、「よし、やろうか」というぐらいのことをやっていただくと、魚津市の防犯灯で明るくなるんじゃなしに市全体の気持ちが明るくなると。そういうことを考えてください。  それで、あともう1つの万灯台の内容ですが、損傷がものすごいと。だから早くしなきゃならないわけで、写真なり何なりで大方の場所を特定することは十分可能です。  それで、今、仮にその位置が5cm離れた、10cm離れた、そのことが問題じゃないでしょう。今、新角川橋のたもとにあることがいいのかどうか考えていただきたい。  いろんな修繕をするとき、一定程度の分解もしなければならんことが出てくるかもしれません。そのことで述べておきますと、先ほど市長に「近代史に光を当てた地」という指定はできないかという意味も含めて述べました。史跡指定ということになると審議会等で大変難しい。しんきろうロードというのは、どこかで検討されて何か基準があったわけでもないと思います。そしたら、大町、諏訪町海岸の内容、米騒動だけじゃなくて、横山源之助が近代資本主義のいろんな矛盾なり何なりを克明に記録して、どんどんルポルタージュしていった。そういう生誕の地でもあると。そういうことから、市長は横山源之助の顕彰碑を大町海岸公園に移設することにも快く頑張っていただきました。  米騒動の問題も、大正7年だけじゃなくて、明治22年の米騒動なども、どうしてこういうふうになっていったかという歴史的経過があります。その1つの歴史的経過は、魚津城があったことも大きな要因になっております。加賀藩の直轄だったことも大きな要因になっております。そして、交易の場所がどこかといったら角川です。その角川の万灯台です。こういうものがきちんと整備されていったそのところというのは、日本の近代史に大きな影響を与えたその事件があるわけですから、明治22年だって、横山源之助の紹介されたものでは、社会が注意を逸した一大事実があるんだよと。それは貧民救助法が制定されていることなんだと述べたように、この点は非常に重要だと思いますから、まずしんきろうロードのような形で命名することはできるでしょう。そういう検証の仕方をぜひ市長、やっていただけないでしょうか。 135 ◯議長(浦崎将隆君) 市長 澤崎義敬君。 136 ◯市長(澤崎義敬君) 現在、いろいろと米倉も含めまして港町周辺までに至る、私の構想としては「みなとまちづくり事業」というふうな表現をしておりますけれども、面的に魚津の一つの風習をそのまま、原形を残すいろんな施策がこれから求められると思います。海岸通りばかりでなく、魚津には魚津城時代からの寺町通りでありますとか馬出町通りでありますとか、市民からは、せっかくのあの景色を壊すなという声も聞いております。また町名なんかも、せっかくあったものを何でああいう形にしたのかと。多方面から検討させていただいて、そして旧の諏訪町あたりを表現する町名などもあわせて、面的にこの辺をどういう地区というような表現なりをひとつ検討させていただきたいと思います。 137 ◯議長(浦崎将隆君) 教育長 長島 潔君。 138 ◯教育長(長島 潔君) 万灯台、確かに今の場所では非常に見にくいし、修繕もせざるを得ない状況になってきておると思いますので、早急に対応を考えていきたいと思います。 139 ◯議長(浦崎将隆君) 17番 中田 尚君。 140 ◯17番(中田 尚君) 市民のいろんな願いがある、そして市がそれに適切な形でタイムリーにこたえていくというようなことがありますと、いろんなエネルギーが引き出されるものだと僕はつくづく感じるわけです。米倉がよくなったということで、有志の皆さんが「大町史」ということで、大町の町内だけの範囲でしょうけれども、こういうものをつくって(実物提示)、その中には万灯台の写真を幾つも載せているわけです。それは全く新しい資料ではなくて、ほかから転載したものが多いかもしれませんが、このように、住民の要望があって、それに行政がタイムリーにこたえる。そうするとものすごいエネルギーが出るということを、これは市の総合計画の理念の中に入っているはずではないですか、市長。どうでしょうかね。そうだったら、そのことをもって教育長も実践してほしいなと思うんですが、どうでしょうか。 141 ◯議長(浦崎将隆君) 市長 澤崎義敬君。 142 ◯市長(澤崎義敬君) まさに市民と行政が思いを一つにしていくという中で活性化が図れるものと思っておりますので、今後もその姿勢でまいりたいと思います。 143 ◯議長(浦崎将隆君) 教育長 長島 潔君。時間がありませんので一言。 144 ◯教育長(長島 潔君) 努力していきたいと思います。 145 ◯17番(中田 尚君) 終わります。 146 ◯議長(浦崎将隆君) 5番 越川隆文君。  〔5番 越川隆文君 登壇〕 147 ◯5番(越川隆文君) 5点について質問させていただきたいと思います。  まず、公会計改革の進捗とその運用状況についてお伺いいたします。  2007年の夕張市の財政破綻が象徴するように、地方財政の危機が大きな問題ととらえ始められるようになりました。それ以前には、1990年以降のバブル経済以降の構造的な不況対策として、地方における公共事業での需要喚起策を単独起債事業で行うように国からの要請があり、莫大な地方債を起債してまいりました。今度は、財政規律を取り戻すためにその起債残高を減らす努力を強いられ、財政危機が声高に叫ばれ続けております。
     ところが、地方財政健全化法によって、従来よりも客観的な財政指数で地方自治体の財政状況を把握したところ、意外に早期健全化基準を超えて財政が悪化している自治体は夕張市ほか20団体にとどまり、そのほかの1,800ほどの自治体の多くは「概ね健全である」との説明を住民にしているような状況であります。果たして、現状の自治体財政の状況を私たちはどのようにとらえればよいのでしょうか。  予算の削減は、市民生活に直接、間接に影響を与えます。今後、私たちはどれぐらいの我慢をしなければならないのでしょうか。短期的な資金不足というだけではなく、中長期的にもそうであるならば、そのような説明を市民に行うことがアカウンタビリティーとしての政治の説明責任であります。  そこで、以下の点についてご質問いたします。  1つ目、魚津市の財政は健全と言えるのか。もしそうであるならば、その理由はどこにあるか。  2つ目、健全だとすれば何をもってその指標を健全とするのか。健全でないとすればどのような点が将来的に心配されてくるのか。  3つ目、健全化判断比率を目標値として予算削減を強いられてきたところであるが、この指標を守っていけば何がどうなると考えられるのか。  4つ目、財政難の要素として、公共施設や道路、橋梁、上下水道などインフラの老朽化対策は見積もられているのか。  5つ目、平成12年度からバランスシートの作成がなされております。これは毎年の予算編成にどのように寄与してきましたでしょうか。また、平成21年度のデータをどのようにして平成23年度の予算編成に生かしていかれるおつもりでしょうか。  次に、中高年の起業就労支援についてお伺いいたします。  これは、特に撤退をされた日立ツールの建物利活用の提案という形をとらせていただきます。  リーマンショック以降の不況から立ち直れないでいる日本経済。慢性的な不況で就職がままならない富山県内の求職者数は5,000人余り。そのうち60歳以上が占める割合は16.9%であります。これは富山労働局の数字でありますが、855人というふうになっております。10月の数字であります。  この数字が物語るものは何か。年金も、私たちの世代以降は支給年齢が実質65歳からと先延ばしにされる予定です。さらに、年金の物価スライド部分は保証されなくなっていくために、このままの経済状態が続けば、実質年金が目減りすることは間違いないでしょう。もはや年金だけで老後を楽しむことができるのは、ごく一握りの恵まれた人々だけになります。こんな状況の中で魚津市としてできることは何なのか、自力で考えていかなければならない時代となってくるでしょう。現在ある魚津市の資源をどこまで有効に活用していけるかが問われています。  そこで質問です。  1つ目、日立ツール跡地への企業誘致の進捗について伺います。また、今後の誘致のためのいろいろな施策はどのようなものになっているでしょうか。  2つ目、製造業向け設備としての建物であれば、そのインフラを活用して、地元の個人製造業を個別に入居させることや、製造業などのインキュベーターとしての利活用をすることはできないでしょうか。  3つ目、このようなことこそ閉塞感漂う日本の現状を変えるための投資であると同時に、雇用機会の創出につながっていくものであると考えます。国あるいは県の支援策などを活用する余地はないでしょうか。  次に、早月川流域の大規模養鶏場誘致問題についてお伺いいたします。  去る9月21日に、魚津市の産業建設委員会と民生消防委員会で、魚津市鹿熊地区に予定されている大規模養鶏場の建設計画が説明されました。計画では、早月川右岸の3万2,000m2に鶏舎6棟を建て、48万羽飼育するというものであります。早月川に隣接する滑川市は、16日議会でいち早く全会一致で反対の決議を行っておられます。また9月22日には、上田市長自ら養鶏業者に計画の撤回を申し入れられました。11月22日には滑川市自治会連合会会長らが業者を訪れ、市内全世帯の73%を上回る8,380世帯分の署名を手渡されました。また、12月9日の新聞では、12月議会答弁の中で、改めて滑川市としては反対の立場を表明された旨の記事が掲載されております。  このような一連の動きの中で、魚津市としてはどのような考えをお持ちであるか、以下お伺いいたします。  1つ目、滑川市行政及び議会の建設反対の動きに対して、魚津市はどのような対応を行っていくのか、また行ったのか。  2つ目、排水処理設備などは基準をクリアしているとの説明がありました。また、下流域の鹿熊、舛方の取水場にも影響ないとの副市長の説明を受けました。にもかかわらず、なぜ滑川市及び議会は反対するというふうに主張しておられるのか、それに対してどう理解しているのか。  3つ目、土地の融通がつけば、基本的に魚津市としては何らの法的強制力を持たないということは本当なのか。  4つ目、魚津市民からの反対運動というものは確認されていないか。  5つ目、河川管理者である富山県の対応はどのようなものなのか。  6つ目、誘致によるメリットはどのようなものなのか。そして、魚津市としてはこの誘致問題に対してメリット、デメリットを考慮し、どのようなスタンスで対応するのかお伺いいたします。  次に、旧市街地活性化についてお伺いします。  12月4日、待望の東北新幹線全線が開通し、今後、最速の列車では、東京・新青森間は3時間5分で結ばれることになりました。青森市は交通の結節点として大いに飛躍を期待したいところであります。  ところが、青森市の抱える課題もあります。青森市が造成した新駅前には広大な空き地が広がっています。同駅に観光客が集まり過ぎると4km離れた中心市街地が寂れるおそれがあるため、大型商業施設を規制しております。また、いわゆる郊外開発の開発投資は青森市の財政にとって大きなおもしとなり、二正面作戦は財政的にも無理があるばかりか、富山市と並び全国で第1号となった中心市街地活性化法の認定による市街地への投資効果がトレードオフとなってしまう矛盾をはらんでおります。  新青森駅と中心市街地に位置する並行在来線駅JR青森駅とは4kmも離れており、青森市の思惑どおり、乗降客をJR青森駅に誘導するためには利便性の高い二次交通が必要となります。  地域環境と規模には相違はあります。しかしながら、新青森駅の抱える課題と新黒部駅の抱える課題は共通するものも少ないというふうに考えます。  このように、私たちは、近い将来、遭遇するであろう新幹線の地域に与える影響を先進地を参考にしながら察知して、それに備えたよりよい交通アクセスへの投資を行う必要があろうと考えます。  そこでお伺いいたします。  1つ、北陸新幹線の開業を目指して、新黒部駅のデザインが決定されました。魚津と新黒部駅を結ぶアクセス向上についてどのような見通しを持っておられるでしょうか。  2つ、従来、魚津は交通の要衝として栄えてまいりました。新幹線到来後も交通アクセスの向上を目指してまちづくりを行う必要があることは論を待ちません。新黒部での乗降客にいかにして魚津においでいただくか。また、私たち市民がより便利に新幹線を利用できるように知恵を絞らなければなりません。富山地方鉄道は新幹線と魚津の市街地を結ぶ唯一の軌道となります。東半分は新魚津駅、経田駅、西半分は電鉄魚津駅、西魚津駅が玄関口となります。これらの交通拠点の整備計画についてお伺いいたします。  最後に、尖閣諸島、北方領土等の魚津市における教育現場での扱いについてお伺いいたします。  去る9月7日の中国漁船の日本国領海における不法操業に対しての一連の内閣の腰抜けの対応は、深く我が国の領土問題に対する国民からの疑義を呈され、あげくの果てには、日夜、我が国領海を命がけで守っている海上保安庁の内部からの告発という形をとって、国際的にも前代未聞の醜態をさらしました。  民主党の鳩山元総理は、「友好の海」と銘打って、「尖閣諸島の帰属問題は日中当事者で議論して結論を出す」というとんでもない発言をし、慌てて岡田外相から、殿ご乱心とばかり「尖閣に領土問題はない」と火消しに及びました。尖閣諸島に領土問題は存在せず、一連の騒動のてんまつと領土帰属の歴史的な背景は論を待たないので、ここでは言及いたしません。  そのことを明確に意識し得ない我が国のリーダーたちがどのようにしてでき上がったのか。私は深くその点に関心を持ち、侵される危険性のある我が国固有の領土、あるいは不法に占拠されたる我が国固有の領土を、私たちの教育現場でどのように子どもたちに教えているのかということに対して注意を注ぐべきであろうと考えました。  愛国心は正しい郷党心からあらわれるということは人間の自然であります。その意味から言えば、決して愛国心を持つことは恥ずべきことでも何でもありません。むしろ、故郷を愛し魚津市を愛する、そして富山を愛することから日本を愛し、国家のプライドが形成され、お互いに尊敬し合う世界各国との友好につながると考えます。  そこで質問いたします。  1つ目、魚津市では、尖閣諸島、北方領土の記述が明確になった教科書を使用していらっしゃるでしょうか。また、竹島の記述に関してはどうでしょう。具体的にどのような記述になっているかお聞かせください。  2つ目、学習指導要領では、これら我が国の領域をめぐる問題に着目させること等とされているが、実際の教育現場ではどのような教育が行われているのかお伺いいたします。  以上、よろしくお願いいたします。 148 ◯議長(浦崎将隆君) 副市長 谷口雅広君。  〔副市長 谷口雅広君 登壇〕 149 ◯副市長(谷口雅広君) 早月川流域の大規模養鶏場誘致問題についてお答えいたします。  市内鹿熊地内における養鶏場の建設計画の内容等につきましては、昨日、自民党議員会の代表質問で産業建設部長がお答えしたとおりでございます。  なお、当該施設の建設計画につきましては、魚津市が誘致等に関与して進められているものではなく、一般の経済活動の中にあるというふうにご理解いただきたいと思います。  それでははじめに、滑川市議会の建設反対の動きに対する対応とその理解についてでございますが、建設計画に対する滑川市の意向については、滑川市議会の建設反対決議、撤回を求める市民の署名活動、事業者への申し入れなどがなされていることは認識をしております。また、滑川市長や市議会議長から魚津市長に協力要請もございました。それらの中で滑川市が懸念されている事項は、汚水の水道水源地への影響、鳥インフルエンザ等の感染など、住民の生活、健康に対する事柄であろうというふうに理解をしております。  市では、市の関係部課などが事業者からの概要説明等を受けたところでございますが、汚水等の処理方法、鶏舎を密閉状態とするウィンドレスと言うらしいんですが、そういう密閉状態の施設であるなど、できる限りの対策は講じられていると考えておりまして、施設建設については、今後、関係する法令等に基づき対応されていくものというふうに考えております。  次に、魚津市は何らかの法的強制力は持たないのかとのご質問でございますが、これも昨日、産業建設部長の答弁にもありましたように、予定地が農地であり、建設にあたっては農地法第5条に基づく富山県知事の転用許可が必要でございます。市の行政委員会である農業委員会において審議された後、県に対し意見書を進達することになります。そして、富山県農業会議の審議を経た上で、県により転用の許可、不許可の判断がなされます。  また、水質や悪臭の規制についてでございますが、県において、関係法令や富山県公害防止条例により対応することになっておりますが、これも昨日の自民党議員会の代表質問に民生部長がお答えしたとおりでございます。この施設は適用対象外となっております。  このように、いずれも県の許可や届け出の範疇でございまして、市には何ら法的強制力を持ち合わせておりません。さりとて、住民の懸念を少しでも払拭するために、それら法令等の規制基準に準拠した施設となるように要請をしてきたところでございます。  河川関係については、事業者において、管理者である県と事前説明や協議を重ねておりまして、その上で特段の問題はないとの回答を得ているというふうに伺っております。  養鶏場建設のメリットについてのご質問でございますが、一般的には雇用機会の確保、固定資産税などの税収面が考えられます。  また、建設に対する本市の対応、スタンスについてでございますが、先日、松倉地区の区長会から要請書も提出されたところでございます。滑川市と同様の懸念を示しておられたことから、市としては事業者に対して、今ほど申し上げましたように、法令等適用対象外施設であっても規制基準に準拠するよう要請していくとともに、地元をはじめ関係者への誠意ある十分な説明と対処をすること、そして不安を払拭できるようなさらなる解決策を検討することなどを要望していきたいと考えております。 150 ◯議長(浦崎将隆君) 教育長 長島 潔君。  〔教育長 長島 潔君 登壇〕 151 ◯教育長(長島 潔君) 尖閣諸島、北方領土等の魚津市における教育現場の状況についてお答えいたします。  現在、魚津市が採択している教科書の記述についてお答えいたします。  小学校の教科書では、5年生の社会科の国土の学習で北方領土の記述があります。具体的な記述として、「北方領土-北海道の北東に続く歯舞諸島、色丹島、国後島、択捉島の島々は、もとからの日本の領土ですが、太平洋戦争後、ソビエト連邦が占領し、今は、ソビエト連邦をひきついだロシア連邦が占領しています。日本政府は、これらの島を返すように求めて、交渉を続けています。北方領土が、1日も早く日本にもどることが、わたしたち日本人の願いです」とあります。  また、6年の社会科の歴史の学習では、「ソ連とは、1956年に国交を回復しましたが、ソ連の後につくられたロシアとの間に、北方領土問題が残されています。ソ連が、日本の領土である北海道の近くの4つの島を、戦後、占領したために、日本が返還を求めている大きな課題です」とあります。  そういうふうに、5年生、6年生の教科書には記述されております。しかし、小学校の教科書では尖閣諸島と竹島についての記述はございません。  中学校の教科書では、地理と歴史、公民の教科書において、尖閣諸島、北方領土、竹島の記述があります。具体的な記述として、公民の教科書では、国の主権に絡む領海と経済水域の学習の説明で、「竹島と尖閣諸島-島根県隠岐諸島の北西に位置する竹島、沖縄県先島諸島の北方に位置する尖閣諸島は、いずれも日本固有の領土です」「北方領土-第二次世界大戦の講和条約で、日本は千島列島を放棄しました。しかし、択捉以南の島々は、千島列島にふくまれない日本固有の領土です。ソ連が不法に占領した歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島の北方4島の返還を、日本は、ソ連を継承したロシア連邦に求めています」とあります。  また、小学校、中学校の地図帳につきましては、どちらの地図帳にも、尖閣諸島、北方領土の4つの島、竹島の記述はあります。  子どもたちが日本の国土、領土について正しく学ぶことは、我が国の国土と歴史に対する理解を深める上で大切なことです。我が国の領域をめぐる問題につきましては、さきにも述べましたように、教科書に従い、児童生徒の発達段階に合わせて、小学校5年生から中学校3年生まで繰り返し学習しております。  また、指導にあたりましては、教科書に記述がない領域につきましても補助教材(資料集)などを活用して理解を深めるようにしています。  以上です。 152 ◯議長(浦崎将隆君) 黒瀬企画総務部長。  〔企画総務部長 黒瀬宗治君 登壇〕 153 ◯企画総務部長(黒瀬宗治君) 公会計改革の進捗とその運用状況ということで幾つかの質問をいただきました。  まず、財政は健全と言えるかということのご質問でございます。  健全と言えるかどうかというのは、どういうふうな基準で判断するかというところでいろいろ見解も分かれるところだろうと思っております。  議員さんおっしゃいました地方公共団体の財政健全化に関する法律、これが1つの基準でありまして、この4つの指標があるわけでございますが、これを平成21年度決算から数字を見てみますと、一般会計等の赤字の程度を指標化し財政運営の深刻度を示す実質赤字比率と、地方公共団体としての赤字の程度を指標化して深刻度を示す連結実質赤字比率、これはともに全会計において赤字額はございませんので、比率には算定していません。  それから、一般会計の借入金返済額、いわゆる公債費ですけれども、それに公営企業会計等の借入金返済額に対する一般会計からの繰出金などを合算した額の大きさを指標化して資金繰りの危険度を示す、いわゆる実質公債費比率と言われる数値がございます。それが18.4%となっておりまして、早期健全化基準の25.0%を下回っておるという状況でございます。  それともう1つ、一般会計の借入金残高や公営企業会計の借入金に対する一般会計の負担見込み額などの負債残高の程度を指標化し、将来財政を圧迫する可能性が高いかどうかを示す将来負担比率というものがございまして、それも172.3%ということで、早期健全化基準の350.0%を下回っておるという状況でございます。  この4つの比率、指標的には早期健全化基準を下回っておるということでございますので、そういった意味では健全だと言えるのかなと思いますけれども、先ほど議員さんもおっしゃいましたように、現在の地方財政制度というのは国の政策に大きく左右される状況でございます。国が借金して公共事業をどんどんやりなさいということで、借金したおかげでその返済で大変苦しんできたという状況もございました。そういった中で、例えば三位一体改革で地方交付税が減額されるという状況もございました。ここ1、2年、特別の加算ということで少し回復されたのかなと思っておりましたら、先日、特別の加算措置が1兆5,000億近く減額されると。こういった不安定な状況の中で、果たしてこういう現在の地方財政制度の中で健全かと言えるかというと、とてもじゃありませんが、健全な状況ではないというふうに認識しております。  何よりも、地方が自立した行財政制度、税制も含めまして、そういったものが求められるというふうに思っております。  次に、公共施設や道路、橋梁、上下水道などのインフラ資産について老朽化対策はされているかというふうなご質問もございました。  今も言いましたけれども、公共事業も国の政策に大きく影響を受けて、こういった面でも、現在、予算的には大変苦しい状況の中でございますけれども、それぞれの施設を所管する担当課で状況等を把握しまして、老朽化等により修繕が必要なものについては適宜予算化しておるところでございます。特に来年度からは、橋梁の長寿命化といいますか、橋梁関係の改修計画、調査とか計画を策定しまして改修を進めていくことにいたしております。  最後に、バランスシートのデータをどのように活用していくかというご質問でございました。  バランスシートの活用とは言いがたいかもしれませんけれども、財政健全化比率の一つであります実質公債費比率、先ほども申し上げました。18.4%でございます。平成25年度までにこれを18.0%にすることを目標としております。  今回、12月補正で計上させていただきました減債基金積立金につきましては、公債費の繰上償還に係る財源として積み立て、補償金免除繰上償還金の平成23、24年度分の償還金の原資にしようとするものであります。従来であれば、借換債を借り入れてこの財源に充ててまいりましたが、一般財源を基金に積み立てることによって償還財源を確保して、実質公債費比率の上昇を抑えるための工夫を凝らしたところでございます。  また、平成21年度の財務諸表につきましては、現在、確認作業をしているところでございます。終了次第公表していきたいと考えておりますが、今後老朽化していく公共施設のあり方も踏まえまして、どのようにこういった指標を活用していくかが大きな課題であるというふうに認識しております。  今後は、国から示された財務書類の活用方法などを踏まえながら、財政運営にあたり有効に活用していけるように研究してまいりたいと考えております。 154 ◯議長(浦崎将隆君) 金山産業建設部長。  〔産業建設部長 金山良然君 登壇〕 155 ◯産業建設部長(金山良然君) 2点の質問についてお答えをいたします。  まず、中高年の起業等支援に関連しての質問についてお答えをしたいと思います。  日立ツール魚津工場跡地への企業誘致についてでありますが、日立ツールは昨年7月に魚津工場を閉鎖いたしました。それ以来、市では跡地の計画について日立ツールと協議、交渉を重ねてきたところであります。  跡地への企業誘致は、当初、市内企業を中心に情報提供を行い、日立ツール側と交渉を進めてまいりました。現在も、市のホームページでの情報提供や企業誘致パンフレットを作成し、関西、中京方面で企業誘致活動を実施しているところであります。  また、県の企業立地情報にも掲載していただき、県においても誘致活動をしていただいているところでございます。しかし、残念ながら現時点では企業誘致には至っておりません。今後も引き続き、日立ツール、県、企業立地支援センター等と連携しながら誘致活動を進めていきたいと考えております。  次に、工場建屋の利用については、日立ツールは工具製造の企業ですから、議員ご提案のような同業種の個人製造業者が入居するとか、あるいは製造業のインキュベーター施設としての利用方法も可能であるとは思います。しかしながら、日立ツールとしては全体の一括売却を希望しており、市としても一括売却の方向で企業誘致を進め情報提供をしているところでございます。  最後に、国、県の支援策などを活用する余地はないかとの質問でありますが、新規創業者には、国、県、市の資金面の支援、人材面の支援、インキュベーション施設の情報提供支援などの制度があります。しかしながら、土地所有者の意向に合う新規創業者の誘致がない現状から、これらの支援制度を活用できる状況にはありません。引き続き、関係機関と連携しながら企業誘致に努めてまいりたいと考えております。  また、新規創業、雇用創出にあたっては、支援制度を十分活用しながら推進していきたいと考えております。  続きまして、市街地活性化に関連しての質問にお答えをいたします。  まず、魚津と北陸新幹線駅(仮称)新黒部駅を結ぶアクセス向上についての見通しであります。  北陸新幹線長野・金沢間の開業が平成26年度末に予定されておりますが、魚津市内と(仮称)新黒部駅を結ぶアクセス向上につきましては、国道8号バイパス等アクセス道路網の整備を進めるとともに、市内鉄道駅と(仮称)新黒部駅に併設予定の富山地方鉄道新駅間の各鉄道駅における利用環境の整備等によるアクセス向上策を検討しているところでございます。  (仮称)新黒部駅へのアクセス拠点として、JR魚津駅と富山地方鉄道新魚津駅の乗りかえの利便性向上策は重要なものと考えているところでございます。  また、電鉄魚津駅につきましては施設の老朽化が著しく、高架駅であるにもかかわらずバリアフリー非対応であり、高齢者をはじめ多くの方が利用しづらい状況にあります。
     このような状況を踏まえ、公共交通利用者の利便性を高めるため、JR魚津駅、新魚津駅、電鉄魚津駅の駅舎を含めた駅周辺を、だれもが安全で快適に利用でき移動できる環境整備をするための方策を探っているところであります。  あわせて、今年度において、JR魚津駅、新魚津駅及び電鉄魚津駅周辺整備のための各種基礎調査を実施し、基本構想を策定する予定にいたしております。  また先般、魚津市議会の提案として、北陸新幹線開通後のJR魚津駅、新魚津駅の乗りかえの利便性向上のためのJR魚津駅構内改良案もご提示いただいたところであり、県をはじめ関係機関などの意見も踏まえ、今後、魚津市公共交通活性化会議において、市内各鉄道駅のあり方や基本構想策定に向けまして検討を進めてまいりたいと思っております。  以上であります。 156 ◯議長(浦崎将隆君) 5番 越川隆文君。 157 ◯5番(越川隆文君) ありがとうございます。時間もないので、ポイントを絞って再質問させていただきたいと思います。  まずインフルエンザ、鳥のほうです。この季節は人間のインフルエンザも心配なんですけれども、鶏舎の問題なんですけれども、これは川を1つ隔ててお隣同士だということで、この対応に非常に対照的な点がある。これはどういったところがポイントなのか、私は非常に関心を持って見ておる次第であります。  9月に説明があったときにはまだ、農業委員会への申請に関して不備があった等々の話がありまして状況を見守るということでしたので、議会のほうもそれに応じて見守っているというようなスタンスだったのではないかなと考えておる次第であります。  こういった問題、非常に難しいんですけれども、まずやはり、冷静にメリット、デメリットを洗い出してみることが必要なのかなというふうに思います。  メリットの点に関してなんですが、やはり雇用という面ですね。これはある情報からなんですけれども、50名ぐらいの雇用が発生するんだという情報もあります。これはインターネットで滑川のある議員さんのホームページから引用した数字であります。  あと、滑川市さんのほうのいろいろ細かな情報もネットで取ることができまして、例えばその地区の地権者が、実は滑川市の地権者の方が多いこととか、あと対岸のほうでは鶏舎の建設には反対をしていないといった事実があったりするわけなんですね。こういった点も含めて、魚津市には法的強制力がないといえども、何らかの話し合いをもうちょっと持ったほうがいいのかなというふうに思うわけです。断面的な考えだけでやってしまうと、どうしてもそれが感情的なしこりになったりすることがあると考えるわけであります。  メリットのもう1つに、固定資産税ですね。これがどれぐらい入るのかという試算等ができるのかなというふうに思います。これもちょっと知りたいわけですね。  メリットとしてはそういったところかなというふうに思います。  デメリットのほうなんですけれども、これもいろいろあります。風評被害を受けるんじゃないかとか、いろんな考え方があります。大体鶏舎というのは最近、迷惑施設とも言われるようになっておりますので、そういった点。  特に滑川市さんが恐れておられるのが鳥インフルエンザという点だと思います。確かにこの鳥インフルエンザは、先日、安来市、これは2万羽あたり殺処分されましたけれども、高病原性になる可能性が非常に高くなってきております。高病原性になると、例えばほかのものと混じって、より人に感染しやすい鳥インフルエンザになる可能性があるとも言われております。  これは私も専門じゃないのでわからないんですが、近くに豚舎がありますよね。豚舎がすぐにあるところなんですよ。この豚舎と鶏舎とが掛け合わさったらどうなるのかというおそれも、いや、これはわからないと思うんですよ。実際そういった問題を研究していらっしゃる方によると、豚舎の汚物が外に出される。鶏舎の汚物も出されて、そこにカラスがやって来るんですね。カラスが媒介して鳥インフルエンザの遺伝子が交配してしまうということも現実に起こっているということであります。  それと、先ほどウィンドレス鶏舎ということで、これは大丈夫なんじゃないかというお話があったんですが、ウィンドレス鶏舎というのは、本来、鳥を目隠しして効率よく卵を産ませるためにつくったものらしいです。それが最近は、鳥インフルエンザの問題があるので、野鳥など外部との遮断という目的も兼ねてしているようなんですが、これも限界があるらしいですね。どこかから入る可能性も否定できないし、人の出入りからもその可能性はあると。  しかも、最近は低病原性鳥インフルエンザ、これは毒性が低いということで従来ならば殺処分されなかったんですが、最近は低病原性のやつも殺してしまうらしいです。というのは、高病原性に転換してしまう可能性があるからということですね。  そうなると、この48万羽なんですけれども、富山県の鳥、何羽いるかご存じですか。鶏舎は150万羽ぐらいです。これは平成16年の数字なので今はもっと多いかもしれません。データがちょっとないので。大規模化しているのは事実ですね。そうすれば、今回の48万羽というのがいかに大規模なものかということが推察できるわけなんです。  そういった点からもぜひ、法的手段を持たないとはいえ、市としても真剣にとらえる必要があるんじゃないかなというふうに考えるわけです。それを押さえた上で、第三者機関等に相談をしてみることも必要かなと。例えば環境に与える影響を調べてもらうという方向性もあると思うんですが、そういった点についてお伺いしたい。  ちょっと補足なんですが、滑川市の副市長さんが、早月川がだめなら、角川ならいいんじゃないかということをおっしゃいまして、はあー、そういう考え方もあるかと。私もちょっと意表をつかれたんですが、そこまで言われて、これはどうとらえればいいのかなと。確かに角川の場合は、水源地は関係なくなりますね。早月川の場合は、滑川にしろ魚津市にしろ、水源地が影響してくることになります。  ですから、こういった点も含めて、これは滑川市さんとよく話をする必要があるんじゃないか。でないと、また広域消防みたいに、今度滑川市さんも「おら、嫌だ」と言われたらどうなるのかなと思ったりするわけなんです。全然別の事柄ですが、そういった点からも、ぜひそういったコミュニケーションをよくしていただきたいと思いますが、よろしくお願いいたします。 158 ◯議長(浦崎将隆君) 副市長 谷口雅広君。 159 ◯副市長(谷口雅広君) 何から答えていいかわからないんですが、まず雇用は、概要説明の範囲でしかないんですが、確かに50人程度というふうにお伺いしております。  それから固定資産税ですが、まだどのような形態になるか、正確なものではないので何とも言えませんが、ただ、つぶす土地の面積とか鶏舎の問題とか、わかっている部分についてちょっと試算をしたところ、固定資産、土地、家屋合わせて大体300万円程度かなというふうには思っております。  それから、鳥インフルの懸念を払拭するというのは非常に難しいなと思います。その懸念が高じて、何もつくるな、するなということになりますと、卵を食べるなということにつながるだろうと思いますので、なるべくそういう懸念を払拭していただけるような対応が求められると思っておりまして、そういうことから、基準外である施設であってでも基準に準拠するようなものにしていただきたいと要請をしておりまして、そのほかに、丁寧な説明もあわせてしていただきたいし、またそれ以上の解決策なども要望しているところでございまして、私のところに何も権限がないからといって、手をこまねいているというふうには思っておりませんので、さらなる努力をしていきたいと思っております。その中には、第三者機関に相談してみるという手もまた入れていきたいというふうには思っております。  それから、滑川市さんとは事務レベルでは一緒に、協調姿勢で一緒に業者の説明を受けたり検討したりしておりますので、引き続きそうやっていきたいなというふうに思っております。 160 ◯議長(浦崎将隆君) 5番 越川隆文君。 161 ◯5番(越川隆文君) 再質問なんですが、この点はちょっと押さえておきたいので、今回、水資源の話がクローズアップされたのかなというふうに思います。  実はこの件は、群馬県の安中市というところで2009年に反対運動が起きて、タカムラさんが撤退されています。そのときに最後の決め手になったのは、安中市の水道水源保護条例というものだったそうです。安中市は昔、鉱毒等で、そういう前例があったからこういう条例をつくられたのかなとも思うんですけれども、今後このようなことが起きてくる可能性は高いんじゃないかと。  今、地下水の問題も非常に言われています。ましてや、魚津市はこのたび環境基本条例をつくったわけですから、こういった点に計画段階から落とし込んでいって、環境の魚津市と言えるようにしていっていただきたいなと思うんですが、この点について市長、お願いします。 162 ◯議長(浦崎将隆君) 市長 澤崎義敬君。 163 ◯市長(澤崎義敬君) この問題については、前回から地下水汚染のおそれはないかという観点で、特に早月川、片貝川あたりでも夏場には渇水の時期があると。それでも安全なのかという議論までいただいたところでございますので、私とすれば、そういう地下水を汚染するおそれのあるものについてはどれだけまで対応できるのかということで、今度、12月20日に魚津市の農業委員会に転用の書類が提出されると。そしてそれを魚津市が検討して、魚津市としての農業委員会の意見を附帯して県のほうへ進達するといった段取りになると思いますが、今ほど申しましたように、魚津市でこの転用は許可できませんよとかといった権限があるわけではありませんので、当然、魚津市議会の議員さんのご意見や滑川市民のご意見というのは県も重々承知しておるはずでございますので、それら住民の不安を払拭できるような施設整備についての指導も当然あるだろうと思いますし、もしそういった事態になりましても、私ども魚津市としては、関係方面の理解を十分に得られるような進め方をお願いしますというのはかつてから申し上げております。滑川市の市長さんがお見えになったときも、魚津市としてのスタンスはそうですねと。  土地の場所が魚津市鹿熊という場所であって、所有者がほとんど滑川市の市民の皆さんであって、滑川市の中でも賛成派と反対派とおるような話もいろいろ聞きますが、魚津市とすれば、それを心配されるご意見がたくさん聞こえておりますので、それらに対して十分な配慮をお願いしたいという附帯的な意見を申し上げるべきかなと思っております。  決して酪農を否定したり、第一次産業が衰退するようなことを私ども市がかかってするんじゃなくて、関係の皆さんが心配のないような施設の中で安全な操業ができるのかという判断をこれから伺っていきたいと思います。 164 ◯議長(浦崎将隆君) 5番 越川隆文君。 165 ◯5番(越川隆文君) では、よろしくお願いします。  次に、もう時間もないので、領土問題の教育についてだけ押さえておきたいというふうに思います。  小学校には尖閣等の記述がなかったということで、これは小学校のレベルから教えてあげていただきたいなと。教科書にはなくても、そういった授業をやっておられるということですが、教科書の選定等にちょっと考えを入れていただけないかなというふうに思います。  魚津市は北方領土から78名の方が引き揚げてきていらっしゃるという地域でありますから、こういった点もとらえて、領土問題については地域的な特色を出して、やはり自分たちは魚津が好きだということ、これが国を愛することにつながるんだというような教育をすれば、必ずや子どもたちはみんな志を持ったいい大人になってくれるんじゃないかなと思いますので、ひとつその点について教育長、お願いします。 166 ◯議長(浦崎将隆君) 教育長 長島 潔君。 167 ◯教育長(長島 潔君) 今の領土問題は大変大事なことだと思うので、こういった問題が発生したときに、きちんと歴史的事実に基づいた正しい認識を子どもたちに教えること。それから、今回のような事件が起きたとき、その背景なりを学習することは非常に大事なことであると思います。そういうことから、自分のふるさとに目を向けて、ふるさとを愛する子どもたちを育てていけたらと思います。  中学校ですけれども、例年、県北方領土復帰促進少年少女北海道派遣団というのがございまして、そこに毎年子どもたちが県内から10名ほど参加しております。昨年は魚津市から2名参加しております。そういった事業もあわせまして、大事にしながらこういったものを考えていきたいと思います。 168 ◯5番(越川隆文君) ありがとうございます。  時間がないのでこれで終わります。どうもありがとうございました。 169 ◯議長(浦崎将隆君) 以上で、通告を受けておりました質問、質疑は終わりました。  ほかに発言はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 170 ◯議長(浦崎将隆君) ないようですから、質問、質疑を終わります。  (議案の常任委員会付託) 171 ◯議長(浦崎将隆君) ただいま議題となっております議案第76号から議案第98号までについては、各常任委員会に審査を付託いたします。        ─────────────────────────            陳  情  に  つ  い  て 172 ◯議長(浦崎将隆君) 次に、日程第2 陳情についてを議題といたします。  お手元に配付してあります表のとおり受理してある陳情書2件については、所管常任委員会に審査を付託いたします。        ───────────────────────── 173 ◯議長(浦崎将隆君) 以上で、本日の日程は全部終了いたしました。  なお、明15日より19日までは休会とし、その間、各常任委員会を開催することとし、20日に本会議を再開いたします。  本日はこれをもって散会いたします。  午後 3時27分 散会 魚津市議会...